京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:52
総数:546094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

視力検査

画像1
3年生,視力検査の様子です。3年生,小学校に入学してから3年目の視力検査です。みんな,上手に受けることができていました。これからも目を大切にして欲しいと願っています。

文字の組み立て方に気をつけて 5年生

画像1画像2
 書写の学習では,文字の組み立て方に気をつけて「土地」の作品を仕上げました。
 久しぶりの書写の学習でしたが,落ち着いて取り組むことができました。「地」の字の部首とつくりの大きさのバランスに気をつけて書きました。

心は色に表れる 5年生

画像1画像2
 図画工作科の学習では,スクールサポーターの先生に色の大切さや色の感じ方の違いのお話をしていただきました。
 明るい色,温かい色,怖い色,冷たい色…言葉からイメージする色を絵の具で作っていきます。ひとりひとり感じ方が違ってとてもおもしろいです。今回学習したことを活かして,次回からはポスター作りに取り組みます。

5月 憲法月間に〜いま,わたしにできること〜

       西京極小学校 校長 今村 ひろみ

新緑のもと,見上げた空の青さが目にまぶしい季節となりました。6年生の修学旅行も間近に迫り,子どもたちからは,学校での新しい生活に慣れてきている様子が伺えます。
さて,5月は,憲法月間です。日本国憲法が1947年に制定されてから今年で71年。
「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」が大切な3つの柱であることは,今も変わることはありません。5月2日の朝会で,その中の「基本的人権の尊重」について,子どもたちに次のような話をしたいと思っています。
「基本的人権」とは,人間が人間として尊ばれ,人間らしく生きるために誰もが生まれながらにしてもっている権利であり,侵すことのできない永久の権利として保障されています。では,私たちが,人間として人間らしく生きていくために,何が大切なのでしょう。また,私たちは,自分たちが暮らす地球や身の回りで起こっている大変なできごとに,どれほど目を向けているのでしょうか。今年は,「ハチドリのひとしずく」という物語を通して,子どもたちとともに人間らしく生きていくために大切なことについて考えたいと思います。
この物語は,南アメリカの先住民に伝わるお話が書かれています。森が燃え,多くの生き物たちが逃げていく中,一羽のハチドリだけがくちばしで水のしずくを一滴ずつ繰り返し運んで,火の上に落していくのです。他の生き物から「そんなことをして いったい何になるんだ」と笑われたハチドリは,こう答えます。「私は,私にできることをしているだけ」と。
私は,この物語は多くの示唆を含み,読み手により様々な受け止め方ができると思います。南アメリカの先住民の人々が自然に対して畏敬の念を抱きつつ,自然とともに生き,語り続けてこられたこの物語は,決してハチドリが正しくて,逃げた他の生き物が悪いと言い切れるものではありません。物語の背景を考えたり,想像力を働かせたりすれば様々な受け止めをすることができます。ただ,私たちの身の周りにも,自分たちだけではどうすることもできないと思ってしまうような出来事,例えば戦争や環境問題,貧困問題,人権問題,いじめなどさまざまな問題があります。それらに対して,自分には何もなすすべがないとあきらめてしまっては,何も解決できません。ハチドリの「私は,私にできることをしているだけ」という言葉にあるように,小さなことでも何か自分にできることがないかと考えて行動する知恵と勇気が,私たち人間にも必要なのではないでしょうか。
みんなが互いに自他の存在を認め合い,尊敬し合い「すべての人が 生まれてきてよかったと思える社会」を創る担い手となって,次代を生き抜くことのできる子どもたちをこれからも保護者や地域の皆様とともに育てていきたいと思います。


ABCD…XYZ 5年生

画像1画像2
 外国語活動では,アルファベットの大文字を学習しました。
 キーワードゲームやバズゲームを通して,アルファベットの音・形・順番に慣れ親しみました。ゲームはいつもながら大変盛り上がりました。「ゲームをするとすぐに英語が覚えられるので楽しい!!」とうれしそうに話していました。

直方体や立方体のかさの表し方を考えよう 5年生

画像1画像2
 算数では体積の学習を進めています。
 体積は1辺が1センチの立方体が何個分あるかで表すことができます。今日は実際に1センチの立方体を積み重ねていろいろな直方体や立方体を作り,それらの体積を考えました。
 新しい単位「立法センチメートル」も学習しました。面積の単位「平方センチメートル」と間違えないように,何度も声に出して練習しました。

上手に踊れるようになってきました

画像1
3年生は1年生をむかえる会で楽しい踊りを披露します。今回もみんなで集まって練習しました。言葉の声はさすがです!!バッチリです。大きな声がしっかり出ています。踊りも練習するたびに上手になっています。みんな,とっても楽しそうに踊っているのでとっても楽しい練習です。
画像2

初めての代表委員会

3年生から代表委員会への参加が始まります。各クラス男女1人ずつの代表委員児童がクラスを代表して会議に出ます。5・6年生の本部役員児童の話をしっかり聞いていました。
画像1

校区たんけんで見つけたもの

画像1画像2
3年生,校区たんけんへ行った後に,教室で校区たんけんで見つけたものをはっけんカードにかきました。みんな,もくもくと一生懸命かいていました。校区の地図にも見つけたものをたくさんかきこんで,色わけもしていました。はっけんカードをかくことにも慣れてきた様子です。

校区たんけん

3年生,第1回目の校区たんけんへ行ってきました。お天気が心配でしたが,雨が降ることもなく,ちょうどよい気温の中行ってくることができました。
今回は,三宮神社の近くのコースへ行った後,西中公園近くのコースを通って学校へ戻ってきました。たんけんで見つけたものは,途中に三宮神社と西中公園で少し時間をとってとまったので,その時に地図にかきこみました。みんな,安全に気をつけてたんけんしてくることができました。
次回は,ほほえみ通りを通るコース,そして,東大丸公園近くのコースへ行きます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp