京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up22
昨日:43
総数:290694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【2年生】笑顔と花いっぱいプロジェクト

画像1画像2
笑顔と花いっぱいプロジェクトで花の苗植えをしました。トマトを植えるときも苗を植えます。子どもたちも楽しみにしていました。

こすもす 笑顔と花いっぱいプロジェクトでお花を植えました!

画像1
この日は天気がとてもよく,夏のような暑さでした。
お日様の下,2時間目に笑顔と花いっぱいプロジェクトにいってきました。

一人4つずつ苗を白いプランターの中に植えます。
丁寧に・・・  
   丁寧に・・・
愛情たっぷりこめて,お花を植えてきました。

苗を植えた後,じょうろでお水をあげました。
 たっぷり,たっぷり,お水をあげました。


早く育って,きれいなお花を咲かせてね。

4年 笑顔と花いっぱいプロジェクト

地域の方々に協力をして頂いて,一人につき一つのプランターで四つの苗を植えました。
苗が折れないように,優しく扱っている姿がたくさん見られました。
これから暑い日が続きますが,水をたくさんあげて大きく育ってほしいです!
画像1画像2画像3

はじめての理科学習

画像1画像2
 3年生になり,初めての理科学習をしました。さっそく外に出て,生き物を観察します。「この花知ってる!」「なんて生き物だろう?」春になり,子供たちは思い思いに生き物を観察し,調べていました。これからの理科学習が楽しみです。

第一回目 委員会活動

平成30年度の委員会が発足しました。

今日はどの委員会も委員長や副委員長・書記などの役職を決めたり,1年間の活動計画を立てたりしました。

どの委員会でも,子どもたちのやる気は十分!
しっかり発言している姿,とりまとめている姿などが見られました。

山階小学校がもっともっと良い学校になるように,主体的に取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】聴力検査

画像1画像2
聴力検査をしました。高い音と低い音を真剣に聞き分けていました。

【2年生】ひょう・グラフと時計

画像1画像2
算数科の学習で,1日は24時間であることを学びました。「午前と午後を早く学びたいなぁ。」と言っている声が聞こえました。

こすもす 1年生みんなで遊びました。

画像1画像2
花いっぱいプロジェクトの後,3時間目に
一組,二組,こすもす合同で体育館でみんなで遊びました。

最初はクラスに分かれて,「だるまさんがころんだ」と「どんじゃんけん」を行いました。
みんなめいっぱい楽しんでいました。笑顔いっぱいでした。
きっとこのみんな遊びで,クラスの絆が深まったのではないでしょうか。
そのあとは,1年生61名全員で遊びました。
「じゃんけん列車」を行いました。
ピアノの音楽に合わせて,楽しく遊ぶことができました。

少しずつ友達の名前と顔を覚えることができてきているようです。
交流学級で一緒に,体育や他教科を勉強したり,給食を食べたりして,みんなともっともっと仲良くなっていきたいと思います!


代表委員をはじめ,委員会発足に向けて

画像1
 今日は,初めての児童朝会がありました。そこで,今年度の代表委員が抱負を述べました。緊張した面持ちも見られましたが,さすが5年生。堂々と自分の目標とする姿,ありたいと思う姿を話すことができ,頼もしさを感じました。
 今週末の作文では,来週から発足する委員会の仕事についての抱負を書きます。
 代表委員だけでなく,各委員会で6年生を支え,中心となる5年生。
 どんな抱負を掲げているのか,とても楽しみです。

総合的な学習の時間・・・

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では,「防災・安全」をキーワードにして,そこから考えられることについてグループ学びで交流し,学習問題を作りました。知りたい,調べたい,分からない内容がいくつか挙がった中で,最終のゴールの姿はまだまだ見えないけれど,まずしなければいけないことは「災害」について知ることだとまとまりました。次回は,「災害」とはどんなものがあるのかを具体的に調べていきます。グループの中での話し合い方,まとめ方はもちろん,今後「参考になる資料もあるといい」「本も揃えたらいい」…と学習に向かう姿勢にも5年生らしさが垣間見えます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp