京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up97
昨日:102
総数:248996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

わり算の筆算

画像1
画像2
4年生では,算数科の時間にわり算の筆算の学習をしています。今日は,いろいろな応用問題に取り組みました。子どもたちの中には,「ここが苦手だから自主勉強で頑張ってこよう!」など自分の苦手なところを克服しようとする姿も見ることができました。

体育館で…

画像1
体育の授業でリレーをしている4年生は,今回は運動場の状態が悪かったので体育館での練習となりました。よりスムーズにバトンを渡すにはどうしたらよいのかについて考え,子どもたちから「バトンを受ける時の助走のタイミングが上手く合えば前回よりもタイムが速くなる。」など,運動場ではなかなかできないチーム練習に集中して取り組むことができました。次回の体育の授業でどんな結果が出るのか楽しみです。

ひとり分は…

画像1画像2
3年生では,算数科の学習でわり算をしています。今回は,12個のあめを1人に3個ずつ配ると何人に配ることができるかについて絵や図を使いながら学習しました。日常生活でもこのような場面があった子どももいたので,より身近に感じながら,学習に取り組むことができました。

うろこ作り

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けてこいのぼりのうろこを作っています。子どもたちの個性が出ているたくさんのうろこは少しずつ大きなこいのぼりに貼られ,とても色鮮やかできれいです。まだ,完成はしていませんが,その日が来るのがとても楽しみです。

「みさきの家に向けて」

 今日の学活の時間に『みさきの家』に向けて,キャンプファイヤーで歌う歌や,ゲームの練習をしました。初めて聴いた歌もありましたが,持ち前の元気さでがんばって歌っていました。「さよならノート」からも,みさきの家を心待ちにしている子どもたちの様子がわかります♪最高の思い出になるように,準備をしっかりしていきましょう!
画像1

読み聞かせ

 水曜日は本係の読み聞かせの日です!係の子どもたちは休み時間を使い,一生懸命に練習をしています。今日はあなぐまさんのお話を読み聞かせてくれました。今年も読書100冊目指そう!
画像1

総合「地球環境について」

 4年生になってはじめての総合をしました。まず「地球環境について」話し合いました。私たちが住んでいる地球はいまどんな状況なのかを出し合いました。
 その後日本以外の世界の国々の環境についての映像を見て,学びを深めました。
画像1

3年生 スピーチで笑顔♪

3年生がスタートして順番にまわってくる日直当番。
スピーチでどんなことを話そうか,前もって考えてくる姿が
とてもすてきです。毎朝,子どもたちのスピーチを聴いていると
心がポカポカします。今日は,「じゃぶじゃぶ池」と「コロッケ」について話してくれました。聞いている友達の顔は,自然にニヤリ…。
こんな風に,みんなが気持ちよくなる瞬間を助け合いながら,たくさん創っていきたいものです。「よい聴き手がよい話し手を生む。」30人が安心して話せるクラスにしていこう。
画像1
画像2

5年 理科「天気の変化」

4月23日(月)理科「天気の変化」の学習で雲を観察しました。雲の「量」「形」「動き」を観ています。今日は晴れていたので,薄い雲が観られました。次は雨の日の雲を観察して,天気と雲の関係や違いを考えていきます。
画像1画像2画像3

たまごの殻

画像1
画像2
体育館前で4年生が集まっていました。すると,「なにかのたまごの殻がある!!」と子どもたちが教えてくれました。近づいてじっくり見たのですが中身は何もなく,卵の殻だけだったのですが,子どもたちからは,「なにかのたまごが孵化して殻だけが落ちてきたのかも。」などいろいろな予想する声が聞こえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/1 朝会 つながり集会 家庭訪問
5/2 1年交通安全教室 家庭訪問予備日
5/7 朝のあいさつ運動 家庭訪問  1年心電図
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp