京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up72
昨日:52
総数:872575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

角とその大きさ

画像1
算数の学習で角の大きさについての学習をしています。

色紙3枚と割り箸2本を使って,丸く開く扇づくり。折ったり貼ったりして,自分だけの手作り扇が完成しました。

前の方の席の子に「先生に見せて〜!」と完成した様子を写真を撮っていると,後ろの方からも「こっちも撮って!!!」という声が。

この後,様々な角の大きさをはかりました。
画像2

アルファベットの大文字

外国語活動の学習が始まりました♪

4年生はアルファベットの大文字の学習。
挿絵に隠されたアルファベット探しに熱中していました。

ローマ字での読み方と少し違うことに驚きながらも,形と読み方を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

鉄ぼう運動

画像1
画像2
体育の学習で鉄ぼうに取り組んでいます。

鉄ぼうをするのが約1年ぶり!という子どももいたので,最初は鉄ぼうの感覚を取り戻すため,今までに出来る技の練習しました。

「あれー?逆上がりができなくなってる!!」
と,嘆く声もちらほら・・・

手ピーン!!

画像1
手がとてもきれいにまっすぐ挙がっています。
授業の一場面ではなく・・・
言葉のバラバラ遊びで,誰が言うかを決めているところです。

春のうた

画像1
画像2
国語で詩の学習をしました。
音読の宿題でしばらく出していましたので,さすがに読むのも上手でしたが,今日は音読の仕方に工夫を加えることで,さらに上手に読むことができました。
お家でもその工夫をして音読する宿題を出しました。
上手く読めたかな・・?

参観2日目

画像1画像2
割り算の仕組みが分かって,いっぱい発表することができました!

参観2日目

3年生は算数科「割り算」
3年で初めて登場する割り算のやり方。自分なりに考えて・・・

画像1画像2

参観2日目

画像1
画像2
画像3
2年生は国語科「おはなしを音読しよう」
「ふきのとう」のおはなしを,役割を決めて音読しました。
自分たちが考えた工夫,しっかり伝わったかな?

参観日2日目

画像1
画像2
画像3
本日も多数ご参観いただきありがとうございます。
1年生は図画工作科「ねんどで」
ねんどをこねたり,丸めたり,のばしたり・・・
いろんな形になって,大喜び大騒ぎの1年生でした!

大きくなったよ

身体計測がありました。

この春休みに,ぐんと背が伸びたようです。
何センチになったかな?

みんなすくすくと大きくなっています。

ミニミニ保健指導もありました。みさきにむけて,小さなけがの手当てです。
鼻血もすり傷も自分で手当てができますよ。ハンカチ・テイッシュもお忘れなく。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp