京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:61
総数:715717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

全国学力・学習状況調査(6年生・9年生)

画像1
 全国学力・学習状況調査を東学舎で実施しました。6年生と9年生が最後まであきらめず熱心に問題に取り組んでいました。
 全国学力・学習状況調査は以下の目的で実施しています。
◇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童
 生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育背策の成果と課題を検証
 し,その改善を図る。
◇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立
 てる。
◇そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを
 確立する。

おいしい給食 いただきます!

画像1
画像2
11日(木)から給食が始まりました。1年生は初めての給食です。配膳などを5年生がお手伝いをしました。「こぼれないように入れてね。」「トレイをしっかり持ってね。」など,5年生がやさしく教えてくれたおかげで,1年生の初めての給食準備もスムーズにできました。他の学年の子ども達も久しぶりの給食に,元気な「いただきます!」の声を響かせ,おいしい給食をいただきました。

6年生を迎える会

画像1
 児童生徒会主催で,2ndステージに進級した6年生のために「6年生を迎える会」を開催しました。吹奏楽部の演奏,児童生徒会や各学年(7〜9年生)のステージ発表で,6年生への歓迎の気持ちを伝えました。上級生の温かい様子を見て,緊張していた6年生の表情が安心の笑顔に変わっていました。6年生から9年生がそろいました。新たなスタートです。みんなで協力し,すばらしい東山泉を創っていきましょう。


平成30年度『学校沿革史』,『開校までの歩み』

 平成30年度『学校沿革史』ならびに『開校までの歩み』をホームページ画面の右側「配布文書」の「学校沿革史」「開校までの歩み」に掲載しています。ご覧ください。

 30年度 学校沿革史
 
 開校までの歩み

朝読書

 6年生の東学舎での学習が本格的にスタートしています。朝読書は全校一斉に,午前8:25〜8:35まで実施しています。朝の時間に集中して読書に取り組み,落ち着いて学校生活を送ることを目的に取り組んでいます。そして,読書を通して数多くの本に出会い,言語力,思考力,豊かな感性を育んでほしいと思います。
画像1

平成30年度「学校経営構想図」

 平成30年度の学校経営構想図と2つの学び舎繋ぐ「東山泉5−4制施設併用型」展開図を作成いたしました。
 『小中協働による主体的・対話的で深い学び』を実現するための「手法」「手段」「目標」「目的」を明確にし,予測困難な未来社会にあって,自らの思考・判断で課題に対応できる資質・能力を付けることを目指します。
 そのためにも東山泉小中学校が「さらにいそいそと来られる学校」であることが必要となってきますので,教職員一丸となって取り組んでまいります。

画像1
画像2

「ゾーン30」規制開始式

 今年の4月1日より,東と南は東大路通り・北はJR東海道線・西は京阪電鉄本線に囲まれた地域が「ゾーン30」に指定され,生活道路の安全な通行を確保することを目的として,時速30キロの速度制限やその他の安全対策を組み合わせ速度抑制,抜け道としての通行の抑制を図る生活道路となりました。
 本日,その「規制開始式」が行われ,改めてその意義と安全の確認を行いました。児童生徒の登下校の際にもドライバーが意識するように地面や電柱に標識や垂れ幕が掲げてあります。
 まだ十分に浸透していないところがありますが,啓発活動を続ける中でより安心に登下校できる道路になることを願っています。もちろん我々も今まで以上に交通安全に心がけるよう呼びかけてまいります。
  
画像1

学習が始まります!

画像1
画像2
昨日の入学式を終え,1年生は新しいランドセルを背負って元気に登校しました。教室で席に座って本を読んだり,先生とおしゃべりしたりして,学習のスタートを楽しみに待っていた子どもたち。いよいよ東山泉小中学校での学校生活のスタートです。

『入学式』『ステージ進級式』

 4月9日(月),東山泉小中学校が義務教育学校になって初めての入学式を西学舎で,ステージ進級式を東学舎で行いました。午前の入学式では,子どもたちは緊張しながらも校長先生やPTA会長のあいさつを最後までしっかりと聞く素晴らしい姿が見られました。午後のステージ進級式では,東学舎での学校生活を迎え新たな希望に満ちた表情で式に臨む姿が見られました。
 明日から9学年の児童・生徒がそれぞれの学舎で力を合わせてがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

ステージ進級式 〜式辞より〜

画像1画像2
 例年より早く暖かくなった気候に誘われて,少しフライング気味に満開となった泉桜は,葉桜となり校内一面を新緑に染めて,今日の日を迎えることになりました。

 東山泉小中学校が開校して5年目の春を迎えました。今年はこの東学舎に74名の6年生を迎えます。

 本日,東山泉小中学校セカンドステージ進級式を挙行いたしましたところ,ご来賓の皆様にはご多忙の中,ご臨席いただきましたことに高いところからではございますが,心よりお礼申し上げます。

 さて,6年生のみなさん,東学舎への進級,おめでとうございます。
 先週,この東学舎で始業式を行い,初めて標準服に身を包み,緊張した面持ちで並んでいた6年生を見て微笑ましく,また逞しく感じました。その場で,みなさんと「さらに いそいそと来られる学校づくり」を目指すことを約束しました。具体的な楽しいことが毎日あるわけではありません。今は,どちらかというと「友達と仲良くやっていけるかな」「新しい学年の勉強は大丈夫かな」「7年から9年までの上級生は優しくしてくれるかな」など心配の方が多いかもしれません。でも,学校に行ったら何か楽しいことがある,そして一日充実した気持ちで帰ることができる。さらにお家に帰って今日,学校であったことを話題にしてくれたらとてもうれしく感じます。

 ではそういう学校生活を送るためにどうすればよいでしょう?

 東山泉小中学校では,この東学舎をセカンドステージと呼び,9年生をゴールとして,そのゴールに向かってさまざまな活動を繰り広げていきます。有名な画家であるピカソは「よい芸術家は真似をする,偉大な芸術家は盗む」という言葉を残しています。これを私はこのように解釈してみました。「真似をする」とは「表面的な部分だけをそっくりそのまま写す。他人とまったく同じことをする。」ということ。「盗む」とは「他の優れた部分だけを盗み、自分の中で組み立てなおす」ということです。
 幸いなことに,この東学舎には,みなさんと同じく,6年生として東学舎を経験した先輩ばかりです。東学舎での大変なこと,楽しいこと,嬉しいことをいっぱい経験してくれています。その姿を見て,まず真似をしてみてください。そして,さらに良いものにするために是非盗んでほしいのです。そして新たな東山泉6年生の姿を組み立て直してほしいのです。

 みなさんにとっては,9年生の卒業はまだまだ先のことです。皆さんが偉大な芸術家になるために,今から準備を始め,少しずつ成長していきましょう。東学舎の一員として,6−3制の学校よりも一歩早く準備を始めてください。

 結びになりましたが,保護者の皆様、本日はお子様のご進級,まことにおめでとうございます。本校では開校以来,学校教育目標を「意欲を持って学び、自らの将来を拓く児童・生徒の育成」と掲げ,新たな義務教育学校として,一人一人が未来に向かって羽ばたく力を培うことを目ざします。

 具体例では6年生では従来の小学校にはない多数の教科担任制を敷くこと,また,すべての学年で毎時間の授業の中で「深い学び」を追求する活動を組み込んだ授業展開をすることなど、知識基盤社会と呼ばれる現在の社会に,通用する人材の育成に繋がる取組を考えています。

 この式後,担任の紹介もさせていただきますが,何かあれば十分にご相談いただければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

 それでは、皆さんの東山泉小中学校での生活が充実したものになり、一歩ずつ確実に成長してくれることを祈念し、式辞といたします。

  平成30年4月9日
    京都市立東山泉小中学校
       校長 今津 敏一
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp