京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:111
総数:872058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

総合遊具 2年生

画像1
画像2
青空の中,滑り台をヒュー。

楽しいですね。

でも,鉄棒の握り方や,登り方,危ない行動 など教えてもらったのだから,安全に注意して遊ぼうね。

2年生になったことを実感したのではないでしょうか。

総合遊具 2年生

画像1
画像2
画像3
総合遊具の滑り台も初体験。

ちょっとこわごわです。

女忍者現る

画像1
画像2
画像3
総合遊具の上で,ボスざるの真似? とっても上手にできました。

というのは,間違いで,総合遊具の遊び方の指導中。

してはいけない遊びを実演しています。

2年までは,総合遊具の1段目までしかのぼれませんでした。今日から,上の段までのぼってもよいことになります。

2年担任のお母さん先生でもあるF先生,説明中にいきなりスルスルと総合遊具に昇りだし,ヒョイと飛び降りたり,怖〜い滑り方をしてみたり。「どこが,だめなの?」と一つ一つ丁寧に指導をしています。

それにしても,この身のこなし,只者ではありません。くの一の生き残りか・・・。

先生が,スルスルと登るたびに,やんややんやの拍手喝采が子どもたちから沸き起こります。

とても〇才には見えません。恐るべき身体能力! 落ちるのではないかとヒヤヒヤして見ていました。

総合遊具2年生

画像1
画像2
画像3
うんていをしているのも2年生。これはなかなか上手です。

手長猿のように,ヒョイヒョイとわたっていきます。

何年生か忘れましたが,低学年からずーっとうんていをしているプロ集団が,大宮校にはいます。

体は鍛えないとね。

総合遊具2年

画像1
画像2
画像3
のぼり棒を一生懸命のぼっているのは,2年生。

半分ほどの子は,登るのに四苦八苦。

いろんな方法を試しています。

セミのように,しがみついているのが,とても可愛らしいです。

きれいだねー

画像1
画像2
校門を抜けると,そこはパラダイス。

きれいは花が,たくさん咲いています。

写真を撮っていると,「きれいだねー」と女の子。

そうだね,きれいだねー。

お花の妖精さん(M先生)が,お世話をしてくれているからね。

1年交通安全教室

画像1
画像2
画像3
道路を横断する時は,左右をしっかり見て,安全確認をします。

子どもたち,すごく緊張していましたが,お話をしっかり聞いて,安全な道の歩き方を体験することができました。

子どもたちは,大人のすることをよーく見ています。大人がすることは,やってもいいことだと判断しますので,くれぐれも子どもたちの模範となるような行動をお願いします!

委員のみなさん,警察の皆さん,お世話になりました。

1年生交通安全教室

画像1
画像2
画像3
地域交通安全推進委員の皆さんと,北警察署交通課の皆さんをお招きして,交通安全教室を開催しました。

入学して,半月ほどでこの通り。しっかりとお話をしている人の方を向いて,聞いています。スゴイですね。

今日は,道路の歩き方などを教えていただきます。「歩道」「路側帯」なんて,難しい言葉も教えてもらっていましたよ。

雲の観察

画像1
画像2
画像3
理科の学習が始まりました。
雲の観察をしています。
運動場に座って,じっくりと空を眺めるのもいいものですね。

参観日1日目

画像1画像2
6年生・道徳科「言葉のおくり物」
グループで話し合いながら,よりよい生活のために頭を働かせていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp