京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:1
総数:131868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

5年 社会「世界の中の日本」

画像1画像2
社会で,「世界の中の日本」について学習しています。
「日本は,地球のどこにあるのか」「周りにはどんな国があるのか」など,学級の中で出てきたいろいろな「?」の答えを見つけるために,地球儀や地図帳を使っての調べ学習が始まりました。地球儀を初めて目にした子も多く,興味津々!友だちと一緒に地球儀を見ながら,「地図とは違うところがある!」「海にはいろいろな名前がついているんだ!」と,たくさんの発見をしていました。
これから,「世界の中の日本」について,もっと詳しく調べていきます。

5年 総合 なすの苗を植えました!

画像1画像2画像3
総合の学習で,「知産知消」の学習が始まりました。「知産知消」の学習では,地元でつくられているものや普段食べているものについて知り,自分たちの手で育てて味わいます。
これまでにも,学校のすくすく畑でいろいろな野菜を育ててきたので,苗を植えるのは慣れたもの。みんなで声を掛け合って,あっという間に苗を植えることができました。みんなで話し合い,水やり当番についても決めることができました。今から,収穫を楽しみにしている子どもたちです!

1年 「いただきます」のあいさつ

画像1
入学してから2週間がたちました。
少しずつ,日直さんの仕事も担当するようになりました。
今週からは,朝の会のあいさつだけでなく,
「いただきます」のあいさつも行っています。
この日も,みんなの前に立ってあいさつをしてくれました。
少し照れながらですが,しっかりとがんばっています!


授業参観・学級懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 4月20日(金)は授業参観・学級懇談会でした。多くの保護者の皆さまにお越しいただき,子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

5年 算数「1立方メートルをつくろう」

画像1画像2画像3
算数で,体積の学習をしています。
「大きな体積」を実感するために,「1立方メートルづくり」をしました。1メートルさしや巻き尺を使って,みんなで協力して1立方メートルをつくります。実際に1立方メートルを作ってみると,思っていたより大きかったのか,「けっこう大きいな!」「みんな入れる!」という声が聞こえてきました。
その後,教室のたて,横,高さを測り,「教室の体積」をみんなで求めました。空間を体積で表せることに驚いたようです。

1年 どうぞよろしく

画像1画像2
国語の学習では,「どうぞよろしくパーティー」を開くために,
名前カードを作っています。
まだひらがなの学習は始まったばかりですが,
お手本を見ながらゆっくりと書いていました。
カードの裏には,自分が好きなものも描きました。
来週は,お友だちに自己紹介しながらカードを渡す予定です。
がんばろうね。

5年 50m走

画像1画像2
5年生1回目の体育では,50m走をしました。

毎年行っている50m走ですが,タイムを測るのはやはり少し緊張するようで,「去年より速くなってるかなぁ」と少し心配する声も…しかし,ストレッチやアップをして,いざ本番を迎えると,どの子も真剣!友だちと競い合いながら,ゴールまで全力で走りました。記録を聞いて,「去年より,速くなってた!」と,嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

4年 図工「春を感じて・・・」

画像1
画像2
春です。
校内にある植物が
色鮮やかになってきました。

天気のよい日に
『春』を感じる植物をさがして,
スケッチをしました。
 
上手にかけたかな?
 
来週は面相筆を使い
色をつけていきます。


5年 学年ドッジボール!

画像1
「5年生」が始まり,2週間ほどがたちました。高学年の仲間入りをしたこともあって,新たなスタートを,とても新鮮な気持ちで迎えた子が多かったようです。クラスは2つに分かれていますが,5年生みんなで心を一つに,学習や学校行事に取り組んでいきたいと思います。

年度初めということで,みんなで楽しく親睦を深めようと,クラス対抗ドッジボールをしました。結果は,1組の勝利!2組は「次は勝つぞ!」と意気込んでいました。

青空の下,みんなで楽しく体を動かし,笑顔があふれる時間になりました。一年間,子どもたちが友だちと心を通い合わせながら,充実した時間を過ごせるようにしたいです。

1年 うれしい外遊び

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,クラスのみんなと仲良くなるために,
外でゆったりと過ごしました。
タイヤ遊びをしたり,うさぎのバニラちゃんを眺めたり,
鉄棒にぶら下がったり…
友だちと一緒にいるだけで,どの子もとても嬉しそうでした。
四つ葉のクローバーや木の実を見つけた子もいて,
うれしそうに報告してくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校経営構想図

学校評価

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp