京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up74
昨日:68
総数:533457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

学校図書館の利用

画像1
学校図書館の使い方を図書支援の中川先生に教えていただきました。しっかりとお話しを聞くことができました。これからは,休み時間などにも自分たちで図書を借りるなど積極的に読書をしてほしいです。

★みんなで,おそうじ,ピッカピカ!(2018/04/25)

画像1
★みんなで,おそうじ,ピッカピカ!(2018/04/25)

 1年生の教室の前を通りかかると,
 一生懸命に掃除する1年生の姿が!

 ひとりひとりの役割を明確にして,
 みんなで,おそうじ,ピッカピカ!

★色使い・筆使いを工夫して彩色する!(2018/04/25)

画像1
画像2
★色使い・筆使いを工夫して彩色する!(2018/04/25)

 6年生になると,いろいろな工夫ができるようになります!

 色使い
 筆使い

 スーパーリアルに彩色するには,どうすればよいのかを考えて
 慎重かつ大胆に彩色していきます!

 どの子の自画像もすばらしいです!

★顔の色を作る苦労!(2018/04/25)

画像1
★顔の色を作る苦労!(2018/04/25)

 絵の具の三原色を使って
 顔の色を作る!

 これがまたむずかしい!

 三原色とは,赤・青・黄。
 それに,白を加えて,顔の色を作る!

 子どもたちは,試行錯誤の中で,青の使い方のむずかしさを知ります!

算数〜1立方メートルってどれくらい?〜

画像1画像2画像3
算数科では体積の学習をしています。

今回は「1立法メートルってどれくらい?」をテーマに作って確かめてみました。

じょうぎを使って作成し,何人入れるかな…調査開始!!

「意外に大きい!!」「え!9人も入った!!」など驚きの声。


最後は,教室の容積調べてみました。

「どうやって調べる?」と聞くと,

「たて・横・高さを測ってかけたらいい!」と学習したことをもとに考えていました。

実感を伴う授業って本当に大切ですね。

算数〜体積〜

画像1画像2画像3
算数科の学習では,「体積」の学習に入りました。

実際に直方体を組み立てて,大きさを比べました。

具体物を使って,操作すると一目瞭然!

体積の公式にまで結び付けられる意見も出ました。

★百聞は一見にしかず!地震・津波!(2018/04/25)

画像1
★百聞は一見にしかず!地震・津波!(2018/04/25)

 百聞は一見にしかず!
 Seeing is believing!

 人から何度も聞くより,一度,実際に自分の目で見るほうが確かであり,よくわかる!

 前回,自然災害について国語辞典を使って調べました。
 言葉としては,少し理解がすすみました。
 今日は,動画を見て理解を深めました!

 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の実際の様子を見て学びました。

★1年生が職員室訪問!(2018/04/25)

画像1
★1年生が職員室訪問!(2018/04/25)

 1年生が学校探検!

 職員室にやってきました!
 
 いろんな教室をめぐって
 いろんな教室の役目を学びます!

 一気に世界が広がる瞬間です!
 

★いろいろな表現で!(2018/04/25)

画像1
★いろいろな表現で!(2018/04/25)

 学んだことを
 いろいろな表現で発信する!

 子どもたちができる表現発信の方法は
 主に次の3つ!

 言葉
 文章
 絵

 あらゆる教科でこれを鍛える! 

 何を表現した絵かわかりますか?

★色・形・いいかんじ!(2018/04/25)

画像1
★色・形・いいかんじ!(2018/04/25)

 色・形・いいかんじ!

 3年生の教室にのびのびとしたステキな絵が!

 どの絵にも,ひとりひとの個性がキラリ!と輝いています!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 フッ化物開始 参観懇談た135年 山の家説明会5年
4/26 視力4年 検尿
4/27 視力3年 検尿
5/1 視力2年
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp