京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生 もっと仲良くなれるかな?

 小学校に入学して1週間ほどたちました。生活科の学習で,クラスの友だちともっと仲良しになれるようにゲームをしたり,一緒に踊ったりして絆を深めました。
「仲良くお話するけれど,お名前がまだ分からない……。」
という子どもも多かったのですが,今日改めてみんなで交流することで,絆を深められているといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 体つくりの運動

 1年生は1・2組合同で体育を行いました。タンブリンのリズムに合わせて走ったり歩いたりする運動や,ペアで体を伸ばしあう運動をしました。音を聞きながらリズムよく体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんなおはなしかな

 国語科の『どんなおはなしかな』の学習で,先生のお気に入りの本を読聞かせしました。子どもたちに感想を聞くと,
「ドキドキした!」
「ちょっと危ないなと思った!」
など,それぞれの本にとっても興味をもったようすでした。
 国語の学習が終わった後も,5分休憩の時間や休み時間に紹介した本や,そのシリーズの本を学級文庫から選んで,楽しそうに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

聴力検査(1・3年生)

 今日は1・3年生の聴力検査がありました。
 とても小さな音を聴くので,静かな放送室に入って検査をします。みんな一生懸命耳をすまして音を聴いて手をあげていました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生の身体計測がありました

 4月13日(金)に1・2年生の身体計測がありました。
 1年生にとっては初めての身体計測で,保健室に入ること自体初めての人がたくさんいました。みんなとっても静かに順番を待ち,身体計測をうけることができました。
画像1
画像2

長い針は,動かして考える!

画像1
 算数「ひょう・グラフ・時計」の学習をしました。そのなかでも時計が難しい!実際に拡大の時計を使って,長い針を動かして数えることで,説明ができることに気づくことができました。まだまだ,練習は必要ではありますが,今日の学習をしっかり復習してどれくらいの時間かを考えられるようになってほしいです。

今日は何の日?

画像1
 ともだちの日。福西小学校では,「ともだちを大切にするために」道徳教材を使って,考えました。2年生では,道徳の教材「ぽんたとかんた」を使い,そこから学校のきまりについて話しました。
 約束を守った時やよいことしたときの自分の気持ちを思い出し,みんなで守っていこうと話しました。

1年生 給食当番2週目

 今日から1年生はBグループが給食当番です。初めてのお膳立てでしたが,とっても上手におかずをすくって配膳していました。
画像1

1年生 どんどんかくのは たのしいな

 図画工作科の『どんどんかくのは たのしいな』の学習をしました。1年生になって初めての図画工作ということで,自分の好きなものを紹介するための絵をかきました。子どもたちは画用紙いっぱいに,自分の好きなものをのびのびと描いていました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習が始まったよ

学校の中庭では,どんな自然(花・虫など)を見つけられるかな?
探検ボードや虫眼鏡をもって観察をしに行きました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/25 家庭訪問*4時間授業 内科〈1・2・3年〉
4/26 家庭訪問*4時間授業 検尿
4/27 家庭訪問*4時間授業 検尿
4/29 昭和の日
4/30 振替休日
5/1 家庭訪問 朝会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp