京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

完成間近

 図工の時間です。ひみつのたまごから出てくるものを想像してかいています。個性あふれる作品ばかりです。
画像1
画像2

やったあ

 2年生から総合遊具の全てを使うことができます。あこがれの高いすべり台です。初めは緊張して様子でしたが,慣れると楽しくてたまりません。手と足をしっかり遊具につけることが大切です。
画像1
画像2

今日もおいしいね

 2回目の給食です。当番や返し方など1度やればきちんとできる1年生たちです。5時間目もがんばれますね。
画像1

 ひらがなの学習が始まりました。今日は,「つ」の文字です。姿勢よく丁寧に書くことができました。
画像1
画像2

しぜんをみつけよう

画像1画像2
 初めての理科の学習です。青空の下で,虫めがねを片手に,植物や動物をさがしてみました。見つけたものをよく観察してスケッチをし,とても楽しく学習することができました。

歴史の学習スタート!

画像1画像2
 人類の歴史がいつ頃から始まったのかを,地球の歴史と比べています。これから,歴史の学習が始まります。

高学年集会

画像1画像2
 6時間目に高学年集会をしました。これから養正小学校の先頭に立って色々な活動をしてくれる高学年です。そのために体と心のふれあいで仲を深めました。

家庭科(自分にできること)

 今日は,4年生で自分ができるようになったこと,また,これからできるようになりたいことを話し合いました。家庭科では,調理実習をはじめ,裁縫や生活習慣の学習をします。
画像1画像2

理科(天気について)

画像1画像2
 5年生はじめての理科の授業がありました。はじめの学習は,天気です。今日は曇りや晴れなどの基本的な天気の仕組みを学習しました。

ゆめのもよう

画像1画像2
 新しい学年になって,1週間が過ぎました。今日,2枚目の週予定を配布すると,「早いなあ,もう1週間かぁ」という声。春休みもいいけど,友達と過ごす学校は時間の流れを早く感じるようです。

 今日は図工で「絵の具でゆめのもよう」を学習しました。絵の具をたらして模様をつくったり,ストローで吹いてみたり,網と歯ブラシで飛ばしたり。学習しているうちに様々な工夫が生まれ,1つ1つが違った作品となりました。手(や服)を汚しながら学習を楽しんでいる様子は,とってもほほえましい姿でした。
 この後は,今日出来た模様を生かした作品を作っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp