京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:147
総数:463215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

4月18日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 認証式後は,第1回目の委員会が行われました。体育委員会では,自己紹介の後,お昼休みに使うことができる学級ボールの使用について検討し,担当する曜日を決めました。写真は,環境委員会と図書委員会の様子です。

4月18日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目には,全校生徒が体育館に集まり,前期学級役員の認証式がおこなわれました。高野中には,議会,生活,体育,保健,図書,環境の6つの委員会があり,4月と10月に改選があります。本部役員からそれぞれの委員に認証状が渡され,本部役員から激励の言葉がありました。
 まず,認証された委員の皆さんは,高野中をさらによくしたいという熱い気持ちをみんなが持ち合わせ,ここに集まってくれました。熱い志をもって一期一会で偶然にここに集ったみなさんの今後の活躍に大いに期待したいと思っています。次に,後ろで認証された委員に拍手をしてくれた皆さんにも伝えたいことがあります。これから,委員さんは,自分自身の勉強や部活動,趣味の活動など,やりたいことが一杯ある中で,高野中全体のためにという奉仕の心でこれから頑張ってくれるわけです。しかし,皆さん一人一人の協力がないと,行事や取組が成功しないということは言うまでもありません。ぜひ,「協力するぞ、応援するぞ」という思いで,生徒会を支えて欲しいと強く思います。どうぞよろしくお願いします。

4月17日(火)学校の様子

画像1 画像1
 南校舎の2階から3階へ向かう途中の掲示板の1つに,ALTの先生から生徒たちへのメッセージが掲示してあります。2,3年生へのメッセージには,「目標は決めましたか」「どんなことがしてみたいですか」と書かれています。休憩時間,昼休み,放課後にALTの先生をと話しに来てください。今年度も昨年度と同じALTの先生が英語を教えます。待っています。

4月17日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は入学してから1週間が経過しています。学習の場面,部活動の場面,休憩時間などのルールを知ることで,行動範囲もひろがり,すこしずつ学校生活に慣れてきたのではないでしょうか。今日は,1年生の2つのクラスが,1時間目と3時間目に図書室に集合し,図書室の利活用について,学校の司書の先生からオリエンテーションを受けています。

4月17日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科の授業では,植物の単元を学習しています。今日は,校内にある植物を観察し,気づいたことをレポートにまとめています。

4月17日(火)学校の様子

画像1 画像1
 今日は,全国の小6と中3で「全国学力学習状況調査」が行われています。3年ぶりに理科を加え,国語A,B,数学A,B,理科の3教科で行われています。写真は,国語Bの問題に取り組む生徒の様子です。

4月16日(月)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の部活動の様子の続きです。昨年度は,普段の練習や試合に出るために合同チームを組んでいた女子バレーボール部は,新入部員2名を加え6名が練習に取り組んでいました。卓球部の1年生は,先輩のノックを受けていました。

4月16日(月)学校の様子

 15:30から会議室で,2,3年対象の保護者会が開催されました。全体会の内容は,新着任の教職員の紹介,教育課程,進路状況の説明がありました。後半は,学年ごとに,2年生はチャレンジ体験のこと,3年生は,修学旅行についての説明がありました。本日欠席されたご家庭には,明日,生徒を通じて資料をお渡しいたします。お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。

4月16日(月)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後の体育館では,男子バスケットボール部,女子バスケットボール部が春季大会に向けての練習に励んでいました。それぞれの部にも1年生が入部し,先輩が1年生に「ナイス!」と声をかけていました。先日取材した際には,1年生は,することが分からずに立っていましたが,今日は,先輩たちの練習についていこうと必死で取り組んでいることが伝わってきました。

“あいさつ”は親しみへの扉

画像1 画像1
 入学式から1週間がたちました。初めは緊張気味だった1年生も学校に慣れてきた様子で,休み時間には,校舎のあちこちから明るい笑い声が聞こえてきます。春休みに高野中学校に来た時,部活動をしている生徒たちが,元気よく笑顔で挨拶をしてくれて,思わずこちらも笑顔になったことを着任式で話しました。「“あいさつ”は親しみへの扉 信頼関係への架け橋」です。メールのやり取り等,『文字』での伝達が多くなってきた現代社会ですが,お互いの顔を見ながら,笑顔のやりとりができるのは素敵なことだと思います。13日(金)からは,生徒会本部役員が中心となって,朝のあいさつ運動が始まっています。登校してくる生徒にだけでなく,通勤や通学で校門前を通る人たちにも,明るく呼びかけてくれて,校門付近は,朝の清々しさに加えて,ほほえましい雰囲気に包まれています。
 また,14日(土)には,「憲法月間京都市PTA連絡協議会人権啓発パレード」があり,本校からも,PTA本部役員の方々が参加してくださいました。パレードでは,「京都はぐくみ憲章の実践の輪を広げます」というアピールがなされていましたが,普段の何気ない子どもとのあいさつも,京都はぐくみ憲章の実践の一つです。これからも,お互いの心が温かくなるような“あいさつ”を心掛けていきたいと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp