京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up114
昨日:698
総数:853867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

6年教育説明会・学年懇談会

画像1
画像2
参観授業終了後、教育説明会・学年懇談会等を行いました。約110名の保護者の方にご参加頂き、学校長より今年度の本校の教育方針や教育内容・指導方法等について説明をさせて頂きました。学校生活の基盤として大切にしたいこと、学習の基盤として大切にしたいこと、健康・安全の基盤として大切にしたいことなどについてお話しなした。その後学年懇談会を行い、学年として1年間取り組む内容等をお知らせしました。

6年参観懇談会

画像1
画像2
画像3
6年生の参観授業・教育説明会・学年懇談会等が行われました。授業は、社会科の歴史学習の最初の授業です。時代風景を表す複数の絵をもとに、その時代の特徴をとらえ、古い時代のものから並べていく学習です。時代による建物の様子や服装の違いなどに目を向けながら歴史の学習の仕方を学んでいきました。沢山の保護者の方が参観にこられており少し緊張していましたが、意欲的に学習をしていました。

科学センター学習に行ってきました

画像1
画像2
画像3
4年生は 科学センター学習にいってきました。
プラネタリウムでは春の星座をみました。エコロジーセンターでは暑い夏を少しでも涼しく過ごすためにはどのようにするとよいのかを実験を通して考えました。また,科学センターの木々や川の調査をしながら環境について考えました。理科でも実験が本格的にスタートする4年生。しっかり活動をしながら学習に取り組んでいました。


全国学力・学習状況調査に取り組みました

画像1
画像2
6年生は、1時間目より全国学力・学習状況調査に取り組みました。1時間目は国語・算数の基礎問題。2時間目は国語で知識を活用して解く問題に挑戦しました。自分の考えを書いたり、文章で説明したりする等の問題でした。3時間目は算数で知識を活用して解く問題です。何故、そのようになるのかを説明したり、問いに対する自分の考えを記述したりする問題です。4時間めは、理科の問題でした。みんな集中して真剣に取り組んでいました。

朝会

画像1
1年生も参加して、今年度初めての朝会が行われました。今回は、1年生に上級生がとても優しく関わっていることの紹介や学校のめざす子ども像として挙げている「考えぬくく子」「がんばりとおす子」「やさしさあふれる子」「きたえ続ける子」についてのお話が校長先生からありました。「考えぬく子」」「がんばりとおす子」「やさしさあふれる子」「きたえ続ける子」の具体的な姿を挙げながら、この1年がんばってほしいことについてのお話でした。

1年生の初めての給食

画像1
画像2
画像3
今日から、給食が始まります。1年は初めての給食です。どんな献立か、どんなふうにして準備をするのか等、少しドキドキしていました。初めての給食という事もあり、今日はたくさんの人が応援にきてくれました。給食調理員さんや4年生のお兄さん、お姉さん。4年生のお兄さんやお姉さんは、給食の配り方や、給食のもらい方をしっかりと教えてくれました。1年生のお友達も、丁寧に教えてもらえたので上手に準備ができました。みんなで「いただきます。」をして、おいしく食べました。みんなとても満足していました。

京都御池中学校校舎での学習にも慣れてきました

画像1
画像2
6年生は、京都御池中学校での学習を初めて4日が過ぎました。最初は、教室の場所や特別教室への行き方等に少し戸惑っていたり、近くに中学生がいることに少しなれなかったりしていましたが、少しずつ馴染んできて楽しく学校生活を送っています。学習も本格的に始まりました。

【5年】漢字の学習始まる

画像1
画像2
画像3
 5年生で学習する新出漢字の学習が始まりました。
 5年生1年間で185字の学習を進めていきます。その日に学習した漢字はその日のうちにしっかりと自分のものにできるよう,家庭学習を進めてほしいと思います。

【5年】ヨーイ,ドン!

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で50m走のタイム計測をしました。
 事前に伝えた「一歩を大きく」「腕をしっかり振って」などのポイントをしっかりと意識して,ゴールまで全力で走りきることができました。

 また,待っている間の友だちへの声援もたくさんあり,心温まる時間になりました。

1年生 頑張っています

画像1
画像2
入学から2日。小学校生活にも少しずつなれてきました。玄関で校長先生に元気に「おはようございます。」とあいさつできる人が増えてきました。自分の靴箱の場所もおぼえ上手に靴を履きかえてくれています。今日は、傘立ての場所を教えてもらいました。栄養教諭の先生からは、給食の準備の仕方や食べ方のお話を聞きました。みんな、給食がとても楽しみ人なりました。また、クラスごとに学校の中を見学して回りました。4階のプールをみて大きい、屋根があるととても驚いていました。少しずつ学校生活にも慣れ、楽しく過ごしてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp