京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:6
総数:346458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.04.11 町別集会

画像1
本日は登校班に分かれて町別集会がありました。

新しい1年生を加えて集合時間,集合場所,登校時の困りなどを話し合いました。


これからも怪我無く安全に登校してもらいたいです。

2018.04.11 カブトムシの飼育ケース作り

画像1
画像2
画像3
今日の生活単元では,昨年度譲り受けたカブトムシの幼虫を育てる計画をたてました。

そして少し時間があったので,2Lペットボトルでカブトムシの飼育ケース作りをしました。


全部で30匹分・・・

先は長そうです。

2018.04.11 貸出用ボール

画像1
今年度から休み時間に職員室から貸し出すボールが変わりました。

サッカーボールが用意されたことで,既に毎時間借りに来る学年もあるようです。


これから子どもたちの休み時間が,どんどん盛り上がっていきそうです。

国語「教えて,あなたのこと」

 5年生の国語の学習が始まりました。今日は,友達を紹介するためにインタビューをし,インタビューした内容を一文で伝えるという学習をしました。インタビューする人は,友達の答えに対して理由などをより詳しく聞いたり,メモを取りながら聞いたりと,工夫してインタビューをすることができました。
 その後,特に心に残ったことを一文にまとめ,紹介し合いました。共感しながら聞いたり,新しい発見に驚いたりと,これから1年間いっしょに学習する友達のことをより詳しく知ることができました。「自分のことばで伝える」活動をこれからも大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2

感嘆符 リーディングタイム その2

 今日から始めた「リーディングタイム」。子どもたちは,おもいおもいの本を読んでいました。
 また,読書ノートにしっかりと名前を書いている子どももいました。
 心落ち着くとても静かな雰囲気の中で読書をしています。こうして,学習をスタートすると心と頭の準備ができます。


 まず,本を手に取ることからです。学校生活の中で読書の時間を確保し,家庭での読書の時間をさらに作っていくように働きかけたいと思います。

 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 リーディングタイム その1

 今年度,帯タイムの使い方を変えました。

 まず,毎朝10分間を「リーディングタイム」として読書をします。始業のチャイムと同時に朝に読む本を取り出し静かに読書をします。

 朝の読書の約束があります。
「クイズ本,ミッケ,ウォーリーをさがせ,学習まんがなど」は朝の読書では読みません。ブックバックを用意して常に本をそばにおいて取り出しやすいようにします。そして,「読書ノート」に必ず,記録していきます。
1年生から3年生は,年間100冊をめざします。4年生以上は,年間5000ページをめざします。

 子どもたちの読書量を増やすことで,読書の楽しさを知り,考え読書する子どもたちにしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学級目標を決めるぞ!

 クラスをのぞくと,みんなが一生懸命に話し合っています。自分たちのクラスの目標です。
「あきらめないことが大事」
「協力することも」
「挑戦することも大事」

みんなで話し合っているのですが,たくさん大事なことがありすぎて迷っているようです。そこで,担任の先生は
「4年生は,初めて宿泊学習をする「みさきの家」に行きますね。」
「やっぱり4年生では,協力が大事だね。それがないとね!」
と意見がまとまってきました。

 さあ!クラス目標は・・・・・?

 みんなで学級目標を決める話し合いを積極的に進めている姿がたのもしさを感じました。高学年の仲間入りです。
 楽しい「みさいの家」の学習にしましょうね。今から,とってもわくわくですね。
画像1

感嘆符 きまりを守ることの大切さ

画像1
 わたしたちの生活は,たくさんのきまりがあります。たくさんのきまりがありすぎて窮屈でしょうか。
好き勝手にふるまうことができるなら,子どもたちがよく口にする「自由」なら,過ごしやすいのでしょうか。

 いえ,「きまり」はわたしたちが気持ちよく過ごすための大切なことがらです。そうして,お互いのことを考えることが必要です。だってみんなで過ごしているのですから。

 そんな話を6年生はしていました。

 大事な一歩です。
画像2

2018.04.10 4月のカレンダー作り

画像1
あおぞら学級では,さっそく4月のカレンダーを作りました。


今年は役割分担を決めてからの活動です。

「マッキー大臣」「お助け大臣」「大工大臣」と担当を決めてから活動しました。


6年児童は修学旅行の活動が始まることが楽しみな様子でした。
画像2

2018.04.10 クラス目標

画像1
今日はあおぞら学級の学級開きということもあり,今年度のクラス目標を決めました。

子どもたちに「どんなこと頑張りたい?」「どんなことできるようにしようか?」と尋ねていくと,「跳び箱の台上前転ができるようにしたい」「外で遊ぶ」といった具体的な目標が出てきました。

どんなことも挑戦し,達成していこう!

その気もちから今年度のあおぞら学級のクラス目標を


「やってみよう!あおぞらクラス!」に決めました!


一年間の合言葉として頑張る子どもたちに,声掛けよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/16 委員会活動
身体計測 3・4年
4/17 全国学力・学習状況調査 6年
身体計測 あおぞら・1・2年
4/18 参観・懇談会 全学年
修学旅行説明会 6年
聴力検査 あおぞら・3・5年
4/19 聴力検査 1・2年
4/20 フッ化物洗口
視力検査5・6年
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp