京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:140
総数:552601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重さを量りました 【6組】

 算数の学習ではかりを使っていろいろな物の重さを量りました。筆箱やファイル,ノートなどをやさしくはかりに乗せて量りました。今日は,1Kgまで量れるはかりを使いました。次は2Kgのはかりを使って,もう少し重たいものを量ります。
画像1

絵の具で夢もよう2 【4年生】

画像1
画像2
 「絵の具で夢もよう」で完成した作品の交流を行いました。作品で気をつけたところや見どころなどを一生懸命伝え合いました。友達にしっかりと伝えるために,作品の見せ方も工夫していました。

学年集会 【4年生】

画像1
画像2
 16日(月)に学年集会が行われました。1年間の行事,学年目標などについて話をしました。どの子も真剣に話を聞くことができ,4年生としていいスタートが切れました。最後に,レクリエーションを行い,学年全体で交流を深めました。

みんなの日 4/16

 「みんなの日」は人権にかかわるテーマについて考える学習です。「みんながなかよくたのしくすごせるためにはどうすればいいの?」ということを考えます。全校児童が体育館に集まって同じ学習をし,それをもとにさらに学年・学級に応じた学習を教室で行います。今年度は7回計画しています。「みんなの日」の取組を充実させ,児童も教職員もみんなの人権意識がさらに高まっていくようにと願っています。
 16日に行われた1回目の「みんなの日」は「気持ちのよい学校生活をしよう。」というテーマで,みなみっ子の約束についてみんなで確認をしました。約束は何のためにあるの?という問いかけに,子どもたちからは,たくさん手が挙がり,「みんなが気持ちよく過ごせるように」「安心して楽しく過ごせるように」「安全に過ごせるように」という意見が出ました。当たり前のことを当たり前にできる人でいっぱいの岩倉南小学校にしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

PTA人権啓発街頭パレード 4/14(土)

 5月の憲法月間を迎えるにあたり,差別のない明るく住みよいまちづくりを目指すこと,互いに基本的人権を尊重しあうことの大切さを確認すること,「子どもを共に育む京都市民憲章(愛称:京都はぐくみ憲章)」を理解することを主旨として,人権啓発街頭パレードが実施され,PTA会長と共に参加しました。
 京都御池中学校前から,河原町通りを南下し,河原町仏光寺までを以下のアピール文を唱えながらパレードしました。

○実践「京都はぐくみ憲章」!
 私たちは,「京都はぐくみ憲章」を行動規範とし,社会のあらゆる場で実践の輪を広げます。
○ダメ絶対!「薬物乱用」!
 私たちは,「違法薬物は子どもたち一人一人の身近に迫っている」という強い危機意識を共有し,薬物乱用は絶対に許さないという強い姿勢で臨みます。
○ストップ「ネット被害」!
 私たちは,「スマホなどのインターネット通信端末機器」の危険性・依存性を認識し,利用のルールづくりを進めます。
○「いじめ」「児童虐待」「児童ポルノ」根絶!
 私たちは,「いじめ」「児童虐待」「児童ポルノ」を決して許しません!

平成30年4月14日 京都市PTA連絡協議会 京都はぐくみネットワーク

京都はぐくみ憲章については,こちらもご覧ください。

画像1
画像2
画像3

新年度がスタートしました。【6組】

画像1画像2画像3
4月9日から新年度がスタートしました。10日にはみんなで協力し,仕事を分担して教室をすみずみまでピカピカにしました。

初めての給食 4/13

 今日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての学校給食です。献立は,こがたコッペパン,スパゲティのミートソース煮,ほうれんそうのソテー,牛乳,りんごゼリーです。6年生に手伝ってもらいながら,当番さんが,しっかり準備をし,他の子どもたちも,配膳されるまでかしこく待っていました。
 とにかく,「おいしい!」という声が多かったです。おかわりする子もいました。しっかり食べて,各クラスとも完食でした!

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作

図画工作科の学習で水彩絵の具を使って,「色・形いいかんじ」の作品作りに取り組みました。絵の具の濃さを変えて見たり,違う色と混ぜて見たりして気に入った色をつくって,線や形で表現しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 理科の学び方

画像1
画像2
 今日は6年生になって初めての理科の学習がありました。新しい先生との学習のスタートです。「人間が生きていくためには何が必要か」ということについて考えた子どもたち。水や火,太陽,木,酸素,道具など様々な意見が活発に出されました。言葉や絵で表現しました。6年生の理科では,人間の活動と自然とが深く関わり合っていることについて学んでいきます。

【6年生】レッツ エンジョイ イングリッシュ!

画像1
 外国語活動の授業がはじまりました。今年もルイス先生にお世話になります。新しいクラスになって初めての外国語活動でしたが,子どもたちは知っている先生で安心したのか,慣れた様子でした。これからアルファベットの大文字・小文字に慣れ親しんでいきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp