京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up55
昨日:177
総数:1438995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

学活の様子(2)

1年生はフロアが2つに分かれています。
どのクラスからも賑やかな声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

学活の様子(1)

学級写真の撮影も終わり、クラスごとに活動しています。
自己紹介や、クイズ大会、午後の新入生歓迎会の説明…
少しずつ友達同士の会話も増えてきました。
画像1
画像2
画像3

休み時間のフロアー

画像1
画像2
少しは3年生のフロアーにも慣れてきたかな?

もうすでに,廊下で,フロアーで,トイレで,2年生のクラスを懐かしむ様子も
3年生でも離れたくない友人ができればいいなぁ

学活天国

今日の3年生は学活が盛りだくさん。

修学旅行のバス座席を決めたり。
自己紹介をしたり。
アイスブレーキングをしたり。
カードを書いたり。
係りを決めたり。
色々なクラスでいろいろなことが行われました。


画像1
画像2
画像3

あいさつの溢れる学校に!

画像1画像2
 昨日より、3学年そろっての中学校生活がスタートしました。今日から6時間です。1年生の皆さんは、中学校で初めてのお弁当・給食となります。楽しみですね。
 朝、正門に立っていますと、
 「おはようございます!」
と、元気のよいあいさつを返してくれます。1日のスタートを、大変気持ちよく迎えることができました。入学式でもお話ししましたが、
 『自ら進んで笑顔で挨拶』
そんなあいさつがたくさん溢れた学校にしていきましょう。1年生が一昨日入学して来て、学校全体にまた、活気が溢れてきました。

学活の様子

今日は,自己紹介をしたり,自分の目標を書いたり。どのクラスも,まだ緊張感が漂う学活の様子です。
画像1
画像2
画像3

机の確認プログラム

2年生3組〜5組の3クラスは「机の確認プログラム」と題し,クラスで協力して,机の高さを変更しました。本校では,グループ学習の取組のため,全員が同じ高さの机で学習しています。1年生の4月から,体も心も大きく成長した2年生。机の高さも2段あがりました。
画像1
画像2
画像3

入学式

少し肌寒く,時折小雨が降る中での入学式となりました。
しかし,天気とは違い,新入生の中学校生活に対する熱い思いが伝わってくるような一日となりました。体育館でも教室でも先生の話をしっかりと目を見て聞こうとする姿勢に,新入生のやる気が伝わってきました。明日からは3学年が揃います。今年一年が楽しみになる入学式でした。
画像1
画像2
画像3

平成30年度 第71回入学式 式場が整いました。

画像1画像2
 4月6日(金)、午後から入学式の式場準備を行いました。雨の降りしきる寒い中での準備でしたが、素早く、そして丁寧に準備にあたってくれた関係生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
 4月9日(月)、新入生261名の皆さんとの出会いを、楽しみにしています。

 <平成30年度 第71回入学式 4月9日(月)>
・クラス発表・・・13時
・受   付・・・13時〜13時20分
・開   式・・・13時30分

平成30年度 始業式

画像1
画像2
画像3
 着任式に続いて,『平成30年度 始業式』が行われました。校長からの話の概要をお知らせします。

○1年間,たくさんの行事がありますが,「一生懸命はかっこいい」とい
 う藤中の伝統を,更に発展させていってください。

○藤中生の行動目標:「あいさつ・時間・授業」を大切に過ごしていきま
 しょう。
 ・あいさつ⇒自ら笑顔で!
 ・時  間⇒規則正しい生活リズムの確立を!
 ・授  業⇒しっかりと相手を見て話を聴く!

○『1つの言葉』という詩を紹介して・・・
 ・『言葉は 人を元気にする。言葉は 人を傷つける。
   人の心は 言葉になって,言葉は 人の心になる。』
 ⇒1つの言葉は,1つの心を持っています。1つ1つの言葉を“美しく”
  使っていきましょう。「あいさつ・時間・授業」にもう1つ,「言
  葉」を付け加え,この4つを大切に今年度を過ごしていきましょう。

○期待する3つの姿・・・「個人」として,「クラス」としての成長を期
 待しています。

○「なりたい自分」と「現在の自分」を考えてください。その距離を埋め
 ていくことが,今日からすべきことです。過去は変えられません。他者
 を変えることは,時として難しいことがあります。しかし,未来と自分
 は今からでも変えられます。この1年,皆さんの更なる成長を期待して
 います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp