京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:282
総数:881549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

明日 3月1日(木) 第38回卒業式

画像1
 28日、本日卒業式準備を整え、リハーサルも行いました。

 リハーサルのあと、様々な取り組みに力を発揮して今年度後期、受賞した3年生の表彰式も行いました。

 表彰した各賞は

・第38回美工作品展 京都市長賞
           京都市教育長賞
           学校賞
・第12回アートフロンティアコース後期作品展
           後期作品展賞
           特別賞
・皆勤賞
・第34回京都府高等学校総合文化祭 奨励賞
・第32回毎日・DAS学生デザイン賞 銀の卵賞
・2017染織意匠・図案コンペティション 入賞
・高校生アートライター大賞 優秀賞
              入選
              学校賞

「産業教育振興中央会賞」「京都府産業教育振興会賞」については、卒業式の中で表彰を行います。


●第38回卒業式

 3年生HR教室集合 9:00
 式場会場      9:00
 開式       10:00

校内食堂 ひな祭りを前に特別メニュー「ちらしずし」

画像1
 校内食堂の日替わり定食は、毎年3月3日、ひな祭りの特別メニューとなります。今年は3月3日が土曜日のため、3年生が卒業式前に登校する最後の日となる本日28日、日替わり定食で「ちらしずし」が登場。

 ちらしずしの他に、小鉢としてきんぴらとほうれん草の胡麻和え、すまし汁、デザートとして抹茶ケーキがついて440円。ごちそう様でした。

1年専門科目「表現基礎1」 レンガと紙袋をモチーフにしたデッサン

画像1
画像2
画像3
 1年生の「表限基礎1」では、レンガと紙袋をモチーフにしたデッサンに取り組んでいます。今日は、合評も行いました。


2年専門科目「表現基礎2」  テーマは、 動物×○○な世界

画像1
画像2
画像3
 2年生の「表現基礎2」では、「動物×○○な世界」という課題に取り組んでいます。

 すでに、ダンボールを使った動物の立体表現の課題を取り組みましたが、今回のテーマでは、自分が選択した動物との組合せから考えられる世界、あるいは○○な世界から発想される動物について考え、色彩表現する課題です。

二月尽 明日は卒業式

画像1
画像2
 今日で2月も終わり。

 立春を過ぎても寒さ厳しい日がありましたが、ようやくゆるんできました。

 校庭にある梅の花が開き始め、鴨川寄りに紅梅、本館寄りに白梅が咲いています。いよいよ明日は卒業式。今日から明日にかけて強い風雨が予想されていますが、明日は穏やかな日になってほしいと願っています。

26日 防犯訓練 不審者侵入を想定 その2

画像1
画像2
画像3

 不審者侵入を想定した防犯訓練 (つづき)


写真上 不審者の身柄確保
  中 マルチホールに全員が集まり、校長より全体講評
  下 中京警察署の方より、講評と全体指導

26日 防犯訓練 不審者侵入を想定 その1

画像1
画像2
画像3
 26日(月)、中京警察署のご協力・ご指導をいただき、防犯訓練を行いました。

 不審者侵入の際、生徒の命と安全を守るため、教職員の対応、生徒の対応、避難、警察署をはじめとする関係機関との連携などについて、生徒・教職員とが一緒に訓練を行いました。

 この訓練を行うにあたって、不審者に教室内に侵入させないためにどうすればよいか、校内で映像による対応マニュアルを作成し、先週各クラスで事前学習、指導を行いました。

 訓練当日、中京警察署には、全体指導していただく方と不審者役をしていただく方を派遣していただき、実践的な訓練を行いました。

 訓練は、不審者が校内に侵入。事務長が対応するも校長を出せと大声を上げて中へ侵入しようとする。教頭が校内緊急連絡。教職員が身を守りながら不審者の更なる侵入を阻止。生徒に緊急連絡し、各部屋で侵入されないように施錠、バリケード。警察が到着し不審者の身柄確保。という流れで行いました。

写真上 不審者が侵入し、事務長が対応。
  中 教職員で不審者の更なる侵入を阻止
  下 緊急連絡により、教室内でバリケード

3年生アートフロンティアコース「実習B」 作品展を展示室で開催 その2

画像1
画像2
 3年生アートフロンティアコース後期科目「実習B」の作品展(つづき)


 作品の展示は、本校記念棟2F「展示室」で2月28日まで行っています。


写真上 ステンドグラス講座の作品
  下 似顔絵イラスト講座の作品

3年生アートフロンティアコース「実習B」 作品展を展示室で開催 その1

画像1
画像2
 3年生アートフロンティアコースの後期科目「実習B」では、4つの講座から選択して取り組んできました。

 ・篆刻講座
 ・ステンドグラス講座
 ・似顔絵イラスト講座
 ・パフォーミングアーツ講座

 このうちパフォーミングアーツ講座は、授業の中で発表を行いましたが、その他の3講座については、校内の展示室で作品展示をしています。


写真上 展示室前
  下 篆刻講座の作品

2月もあと少し 国公立二次試験にアタック

画像1
 27日は朝から青空が広がり、温かい一日となりました。

 国公立2次試験が始まっており、美術系国公立大学志願者は連日実技検査に取り組んでいます。

 明日28日は卒業式前日で、午後に準備、リハーサルを行います。作品展やコンテストなどで受賞した生徒がたくさんいますが、その賞状の授与も行います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp