![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:51 総数:233405 |
休み時間![]() 休み時間になるとたくさんの子どもたちが教室の後ろへ集まっています。 何をしているのでしょうか?それは,頑張って仕上げた夏休みの自由研究や自由工作などの作品を見ているのです。 いろんなアイディアや個性のつまった作品を見るのは,とても楽しいようです。 再スタート!!![]() 久しぶりに登校した子どもたちは,「玄関のすのこが新しくなっている。」と,自分たちの気付いた学校の変化を嬉しそうに話していました。 校長講話では,「日本のすてきなところ」というテーマで話されました。日本には,「文化」や「建物」などきれいですてきなものがたくさんあります。そして,何よりすてきなところは,「戦争のない平和な国」であるところだとお話しされました。 日本には,すてきなところがたくさんあります。いつまでもすてきな日本であり続けられるように,自分たちに何ができるのかを考えて行動できるといいですね。 小中合同夏季研修会を行いました
8月23日(水)の午後から春日丘中学校で,春日丘中学校ブロックの春日野小・日野小・春日丘中3校の教職員が合同で夏季研修会を実施しました。
目的として「京都市の目指すべき子ども像『次代と自らの未来を切り開く子ども』の実現に向けて,ブロック内の目指すこども像『自立・思いやりの心・社会に貢献できる子ども』の育成を目指し,ブロック内のさまざまな課題の解決に向けて小中9年間の一貫した取組を研究し,実践する」こととし,特に今回の夏季研修会では,「ブロック内の学力向上を目指し,授業改善と学びの継続に焦点を当てる」ことを目標としました。 まず,総合教育センター芦田美香指導主事に「知識の理解の質を高め,資質・能力を育む『主体的・対話的で深い学び』を実践するために」というテーマで講演をいだきました。 講演内容や資料としてのパワーポイントが,大変理解しやすく,またさまざまな切り口でお話しいただき,多くの参加者から感謝のことばが聞かれる講演でした。 またその後,約1時間,5つの学力向上部会と,5つの分掌主任会に分かれ分科会を行いましたが,小中一貫教育の基本である教員同士の連携が,ここ数年で確実に進んできたと思えるものでした。 今後はこれらの話し合いをもとに,小中で連携しながら子どもたちの指導にあたっていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() |
|