|  | 最新更新日:2025/03/25 | 
| 本日: 昨日:5 総数:200279 | 
| 給食室からこんにちは  給食室からこんにちは  給食室でホールトマトの汁を生地に練りこんで混ぜると,ピンクの団子ができます。それを食材を煮た汁の中に一つずつ釜の中へ落としていきます。手作りの団子はひとつずつ形も違いますがその手作りの良さを味わって食べていました。汁の中には生のトマトも入ります。「だんごが、もちもちしていておいしい」「ピンク色や〜」と5年生も味わいながら食べていました。きつね丼の具はごはんにのせて、細ねぎの香りも楽しみながらたべていました。 給食室からこんにちは  しっかりごはんも食べて暑さに負けない体をつくりたいですね。 土曜学習 万華鏡づくり2
こんな素敵な作品ができました♪ 子ども達も大満足で ニコニコ笑顔で帰っていきました☆   土曜学習 万華鏡づくり
講師の先生に来ていただき,万華鏡づくりをしました。 初めは,鏡の実験をしながら 万華鏡の仕組みについて教えていただきました。 鏡を曲げることで, 写るものがぽっちゃりしたり,ほっそりしたり。。 折る角度を変えることで, 写るものの数がどんどん増えたり。。 1年生から6年生までみんな協力して, 楽しく活動することができました☆    給食室からこんにちは   京都産のキャベツを使った吉野汁はキャベツの甘味もあり,けずりぶしのだしがきいておいしいです。3年2組では「うわ〜ピーマンみたいで苦い」「さわら,ちょっと苦手だけど食べきれたよ」「吉野汁おかわりほしい」と言いながら味わって食べていました。 避難訓練〜台風編〜
避難訓練をしました。 今回は,緊急時の下校方法について確認しました。 体育館に集まった後, A.いつもの登校班で集団下校する人 B.お家の人のお迎えを学校で待つ人 に分かれて,帰り方の確認をしました。 災害はないにこしたことはないですが, 万が一起こってしまった時に, 落ち着いて自分の命を守れる 宮山小学校の子どもたちであってほしいと思います!   給食室からこんにちは
今日の献立は麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆です。やわらかく炊けたじゃがいもはごはんとよく合います。ひじき豆は大豆を朝からコトコト炊いて炒めたひじきと一緒に煮ます。これもほんのりあまからくてごはんとよく合います。 4年生ではおかわりの行列ができていました。「玉ねぎがちょっと甘くておいしい」「ひじきは春においしい海草なのか〜」と味わいながら楽しく食べていました。   「にしんなす」の感想
先日の「にしんなす」の感想を紹介します。 4年生「なすがふわふわでたれがしみていておいしかった」「甘辛くておいしい」「骨まで食べたよ」6年生「砂糖の甘さとしょうゆの味がよくしておいしかったです」「味がしみ込んでいてよかったです」そよかぜ学級「(風邪で)のどが痛くてなすが食べづらかったけど,ちゃんと食べられてうれしかったです」7年生(担任以外の先生)「にしんの味がしっかりついていてとてもごはんに合いました。なすも柔らかくて味がしみこんでいておいしかったです。かきたま汁はだしがきいていてとてもおいしかったです」 このように「京のおばんざい」を給食で毎年食べて,京の食文化を知り,食べついでいってほしいなと思います。 給食室からこんにちは
今日の献立は麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・小松菜と切干大根のにびたしです。そよかぜ学級では6年生と一緒に自己紹介をしながら給食を食べていました。 名前と好きな食べ物,得意なことなどを話しながら食べていましたよ。 給食を食べるのを忘れて話を聞いているのかな〜と思ったら,自分の順番がくるのをちょっぴり緊張しながら待っている様子がかわいかったです。   |  |