京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up17
昨日:60
総数:248316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

理科「光を当てたときの明るさとあたたかさ」

画像1
画像2
 理科「光を当てたときの明るさとあたたかさ」について学習しました。鏡を1枚2枚...と増やしていくと明るさとあたたかさはどう変わるのか実験をしました。鏡の枚数を増やせば増やすほど明るくなり,あたたかくなることに気付くことができました。

算数「重さ」

画像1
画像2
 今日は実際にはかりを使って学習をしました。はかりの使い方を学習した後,身の回りの様々なものをはかりに乗せて目盛りを読みました。
1kg=1000gということを学習しました。

英語活動「いろいろな表現をしよう」

画像1
画像2
 英語活動でHow are you?を使っていろいろな表現を学習しました。自分の状態に合わせてジェスチャーも使いながら表現しました。あっという間に習得していろんな友達と交流していた子どもたちです。

しょうゆはかせになろう!2

画像1
画像2
 実際にこうじ・生醤油・売っている醤油を試食させていただきました。どれも材料は同じなのに味や歯触りが違うことに子どもたちはびっくりしていました。とっても美味しくいただきました。これから大豆について学習していきます。

しょうゆはかせになろう!

画像1
画像2
 参観日の3時間目の学活では,国語の「すがたをかえる大豆」の学習を発展させて,地域にお住まいの方にお世話になり,醤油の作り方について授業をしていただきました。しょうゆ作りについて現物を見せながら説明していただきました。「酵母菌」などの菌を使って発酵させて作るのを知って驚いていました。

4年 理科「ものの温度と体積」

理科「ものの温度と体積」の学習で,「水の温度が変わると,水の体積はどのように変わるだろうか。」という学習問題に対して,予想して,実験して結果を確認しました。実験器具もグループで協力して上手に使うことができました。
画像1

算数「重さ」

画像1
画像2
算数で「重さ」の学習をしています。子どもたちは班でどうしたら物の重さを比べられるかを考え,自分たちで作った天秤を使って確かめました。さらに正確に重さをはかるにはどうすればいいかこれから学習していきます。

京都市でとれる農産物

画像1
画像2
 わたしたちの京都を見ながら,京都市でとれる農産物について白地図にまとめています。大原野の地域は竹の子や菜の花が有名なことを改めて感じた子どもたちです。そこからどういう所でどんなものがとれるのかを共有していきます。

ハッピーキャロット

画像1
画像2
今回もだれかなとみんなわくわく。ハッピーキャロットがみつかると,歓声があがります。カードに感想を書いて小野先生に渡し,しおりをもらって喜ぶ子ども達です。

体重測定

画像1
画像2
 11月の体重測定を行いました。食欲の秋,たくさん食べてたくさん動いてたくさん寝て健康でいてほしいです。靴下脱ぎ履き競争はかなり白熱していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式準備 9:00新6年登校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp