![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:45 総数:505177 |
「小中交流会」部活動ミニ体験
部活動体験の様子です。
![]() ![]() ![]() 「小中交流会」生徒会主催交流会・部活動ミニ体験会
体験授業の後は,体育館に集まって,中学校の生徒会が企画してくれた交流会を楽しみました。ゲームをして他の小学校のお友達とも仲良くなりました。
そして,中学校の各部活動がコーナーを設け,小学生はそれぞれの部活動をミニ体験して回りました。 ![]() ![]() ![]() 「小中交流会」授業の様子
授業の様子です。
![]() ![]() ![]() 修学院中学校で「小中交流会」
11月29日(水)
今日の午後,修学院中学校に校区4小学校の6年生が集まって「小中交流会」が開かれ,本校6年生も参加しました。 まず運動場に全員が集合して顔合わせ。そして,体験授業の8つの講座に分かれて行きました。各講座では4小学校のお友達が一緒に勉強しました。 ![]() ![]() ![]() 算数「重さ」の学習![]() ![]() ![]() 今日は,2kgばかりを使って,身の回りにある1kgより重い物の重さを測りました。 予想を立ててから実際に測ってみたのですが,予想とぴったり合っていて,よろこんでいる子がいました。 国語辞典は,850gのものから1kg300gのものまであったり,ランドセルも1kgをこえないものがあったりして,子ども達は楽しみながら重さを測る活動ができました。 「茶道教室」 3は![]() ![]() ![]() 茶道体験は,初体験の子どもが多かったようですが,お抹茶を初めて飲むという子どもたちも多かったです。お抹茶となる茶葉は今年5月に収穫されたもので,その茶葉を乾燥させて飲むことができるのに,半年ほどかかるそうです。11月という時期は,その収穫された茶葉を使ってお抹茶をいただくのに,一番いい時期だったようです。 4人の茶道の先生にお手前を披露していただき,丁寧な作法で入れられるお抹茶に子どもたちは「すごい」と感動していました。 「茶道教室」 3は![]() ![]() ![]() 苦くて苦手と言っていた子どもも,初めてお抹茶を飲む子どもも「おいしい」と言って,おいしく頂きました。 茶道体験を通して,日本の礼儀,作法やおもてなし,心遣いを学ぶことができました。待っている間にずっと正座だったので,体験の後は「足がしびれたー」という子どもが多かったですが,体験の間じっと我慢できましたね。この日本の伝統や礼儀,作法を今後の生活に生かせていけたらいいですね。 今回,茶道体験にご協力して下さった茶道の先生方,子どもたちに貴重な体験の機会を下さり誠にありがとうございました。 「茶道教室」3ろ![]() ![]() ![]() 修二校の茶道サークルに来ていただいている中陣先生をはじめ,4名の先生方にお世話になりました。 お辞儀をする時の手の付き方や,お抹茶をいただく時のお椀の回し方など,子ども達は一生懸命先生の言われることを聞いて,茶道の作法について学びました。 「お抹茶がとてもおいしかった」と子ども達はとても喜んでいて,とてもいい経験ができました。 茶道体験(3年い組)2
今回のお菓子は和三盆でした。季節を感じられるもみじの形もありました。また,抹茶の粉とお抹茶にする前てん茶を比べてみることができました。色,形,香り,見た目,様々な感覚で楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 茶道教室(3年い組)
11月29日(水)
多目的室で茶道体験がありました。今回は,本校の茶道サークルの指導者である中陳先生にお越しいただき,お手前を頂戴いたしました。 お辞儀の仕方や畳の座り方など,普段の教室とはまた違う雰囲気を味わいながらお茶と和三盆をいただきました。 緊張しながらも,「美味しいね。」「いい香りがする。」「お茶ツボの紐ってすごくきれいだね。」といろいろと感じていました。 ペットボトルですぐにお茶が飲める世の中ですが,たまにはこのようなお茶を楽しみ,日本の伝統的な文化に触れられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|