京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:131
総数:554332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

糸のこスイスイ  5年生

画像1
画像2
図画工作科の学習で電動糸のこぎりを使って板を切り,パズルを作ったり,立体作品を作ったりしています。どの子も真剣に取り組んでいます。どんな出来上がりになるのか楽しみです。

たてわり活動

 12月の「たてわり活動」が昼休みに行われました。子どもたちはだんだん「たてわり活動」に慣れてきた様子で,集まって話し合いをしたり遊び方の説明を聞いたりした後,すぐ遊びを始めていました。異年齢の子が楽しそうに遊ぶ姿は素敵ですね。この活動を通して友達の輪が広がるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 なごやかタイム

 なごやかタイムがありました。2年4組の子どもたちがすこやかクラブのみなさんと,クリスマスパーティをしました。
 鍵盤ハーモニカで「ジングルベル」を弾いたり,「きよしこの夜」を歌ったり,おもちゃフェスティバルに出すおもちゃの紹介をしたりしました。また,サンタの格好をして,プレゼントを渡す子もいました。プレゼントは,小さなクリスマスリースとおもちゃフェスティバルの招待状です。
 すこやかクラブのみなさんはとても喜んでおられました。
画像1

2年生 おもちゃフェスティバルにむけて

画像1画像2
先週金曜日におもちゃフェスティバルの招待状を1年生に渡しに行きました。

国語科で学習して作った,おもちゃボックス(おもちゃの説明書)を使って,「手作りおもちゃ」の紹介もしました。

1年生は一生懸命聞き、2年生は一生懸命おもちゃの作り方について話しました。

今週の木曜日の2時間目には「おもちゃフェスティバル」があります。

1年生も2年生もとても楽しみにしています。

もちつき大会 12/9

 今年も,下鴨少年補導委員会岩倉南支部,岩倉南自主防災会,PTAの皆様にお世話いただき,盛大にもちつき大会を行うことができました。1日で募集定員を超えてしまう盛況ぶりです。
 昔からおもちは、ハレの日(特別な日、お祭りの日)の特別な食べ物とされていたようです。お正月という一年のうちで最も大切な行事を迎えるにあたり,神様に備える鏡もちを準備したり,お雑煮に入れていただいたりするために,もちつきは,何末年始に行われてきました。家族,親せきが集まり,にぎやかに行われているところも多かったようです。
 しかし,現在はどうでしょう。臼と杵でもちつきを行う家は,少なくなってきたのではないでしょうか。子どもたちにそのような体験をさせたいという思いで,このもちつき大会が開催されているのですが,保護者の皆様の思いも同じで,参加者がどんどん増えている人気の行事になっているのだと思います。
 今日は,たくさんの参加者でにぎわい,きなこもちとぜんざいを味わっていただきました。やはり,つきたてのおもちは最高においしいです。子どもたちのもちつきは,棒の杵での体験となりましたが,米からおもちに変わっていく様子が見られて大喜びでした。
 前日準備から,最後の後片付けまで,お世話いただきました皆様,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

交流学習を行いました。 4年生

画像1画像2
 12月1日(金)に校区に居住地があり,北総合支援学校に通学しているお友達との交流学習を行いました。お友達の自己紹介の後に,音楽科の授業でモーツアルトの曲を鑑賞しました。授業の終わりにはみんなで集合写真を撮り,子どもたちからは「来年に会えるのが楽しみ」という声が多くあがっていました。

今年一番の冷え込み

 12月6日の早朝,狐坂の気温計は−2度を示していました。子どもたちも登校中に氷を拾ってきて見せてくれました。本格的な冬の到来を感じていますが,体調管理に気を付け,冬休みまでの2週間,元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

タグラグビーサントリーカップ チャレンジ交流戦

 12月2日(土)宝ヶ池公園球技場でタグラグビーの交流試合が行われました。4・5・6年生の2チームがそれぞれ2試合ずつ,人工芝の広い球技場で思い切り体を動かし,試合を楽しみました。
 タグラグビーは,ラグビーボールを使いますが,タックルはなく,腰のタグを取られるとボールを離すという,鬼ごっこのようなルールで行われます。どんどんボールが回され,見ていても面白いです。チームプレーが勝敗を左右するとても奥が深いスポーツです。全身運動で,子どもたちの体つくりにもいいなと思います。
 来年1月27日(土)には,岩倉東グランドで京都市小学生部活動交流会タグラグビーの部が行われます。この日の経験を活かして,次もがんばってくれることと思います。

画像1
画像2
画像3

京都市PTA人権尊重街頭啓発活動

 12月2日(土)左京北支部の11校園が京都大原学院で事前学習会の後,街頭啓発活動を行いました。事前学習会では,洛北中学校の山本校長より,講話がありました。そこでは中学生の人権作文コンテストで法務大臣賞を受賞した作品を基にドラマ化されたビデオを視聴しました。題名は「リスペクト アザース」です。人権尊重の社会をつくっていくのは,一人一人の考え方によること、同じ人間はいないこと、人と違っていることがその人の個性であることなど,多様性を認めていくには,常に相手を思いやることが大切だというメッセージが伝わってきました。 
 その後,大原三千院の参道付近で啓発活動を行いました。本校からPTA会長,副会長の2名が参加され,他府県から訪れた観光客に人権月間の取組をアピールしました。


画像1画像2

プレゼント作り 6組

画像1画像2画像3
 12月15日に行われる,左京支部育成学級「なかよし おたのしみ会」で友だちに渡すプレゼントを準備しています。今回は「ミニさかなつりゲームセット」を一人ずつ作っています。画用紙で作った魚にゼムクリップを付けるのが,細かな作業ですが,頑張っています。釣り竿は,割り箸に30cm程度のタコ糸を付けて,糸の先には磁石を付けて魚を釣れるようにします。
うまく釣れるかな?
楽しんでくれるかな?
プレゼントを渡す友だちが喜んでくれることを考えながら,取り組んでいます。
仕上げには,きれいに包んで渡したいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp