京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:111
総数:872058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

そらいろ校外学習!

 バスに乗って次は動物園に行ってお弁当を食べました。この日は,寒かったですがおうちの方に作ってもらったお弁当を食べると元気になりました。その後,園内を見てまわったあと,「てんじくねずみとうさぎとのふれあい」に参加しました。「かわいい!」とうれしそうなみんなでした!近くの芝生で少しおにごっこをした後,帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

そらいろの校外活動!

画像1
画像2
画像3
 9日金曜日に「漢字ミュージアム・動物園」に行ってきました。漢字ミュージアムでは,自分の名前を万葉仮名で表したり,回転すしでまわる魚の漢字を考えたりと難しいけど楽しい時間を過ごしました。

6年生を送る会

画像1
画像2
会も終わり,6年生達が退場します。

その後,司会進行をしてくれた5年生の児童会のメンバーが,終わりの挨拶をしてくれました。

いよいよ,5年生たちが,最高学年として学校をリードすることになります。

今年の6年に負けないような,お兄さんお姉さんとして,下学年のみんなを引っ張っていってくれることを期待しています。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
6年生からも,お返しとして歌のプレゼント。

卒業式まで後10日。4年生の時から知っていますが,大きく成長しました。

色々なことが思い出されます。中学でもきっと活躍してくれるはずです。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
みんな,いつ練習していたんだろう というほど,完成度の高い発表に驚きました。

みんなが気付かない所で,行事の準備をしてくれたり,行事を運営してくれた6年生。

それぞれの学年から,感謝の言葉が述べられました。

PS:1年生のF先生が,ピアノを弾いている! カチコチになって,鍵盤をたたいている。見ている方が,ヒヤヒヤ! 何とか終了。心のこもった演奏で,よかったよ。

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
5時間目は,恒例の「六年生を送る会」がありました。

日頃からお世話になった6年生に感謝を表す会です。

きれいな飾り付けがされ,それぞれの学年・クラスが心を込めて歌などを歌いました。

♪合奏部演奏会♪

今日は合奏部の演奏会でした。
1年間の成果の発表会…一人ひとりが色んな楽器を担当し,きれいな音色を奏でていました。
画像1
画像2
画像3

もこもこデー!

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のもこもこデーは,いつもとちがって絵本と紙芝居の読み聞かせ・動く絵本作りをしました。動く絵本作りでは,自分の顔を描いて目や鼻・口が動く仕掛けになっていました。鏡を見ながらじっくり描いていました。最後にそろいろからもダンスのプレゼントをしました。みんなノリノリで最後のポーズもバッチリ決めました!PTAサークルおはなしの会もこもこさん,今年度も楽しい本をいっぱい読んでいただきました。全部で,39冊!です!ありがとうございました!次年度もよろしくお願いします!

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
ご家庭でも,家具の転倒を防いだり,ガラスの飛散を防ぐような防災グッズで工夫をされているでしょうか。

よもや自分の住んでいる所では,地震なんかありえないだろう・・・という考えが「ありえない」のです。

日頃から,災害に備えておくことが必要だと思いますよ。
いつも言っているように,何かあって,家族と離れ離れになった時,集合場所などを家族間で決めておくことも大切ですね。

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
現在,大宮校はリニューアル工事中。避難経路にはいろいろな障害物があります。

予め,避難経路を決めても,その状況下において瞬時に判断し,避難経路を変更することもあります。本校では,そのような訓練を繰り返し行っています。

子どもたちだけで避難することも経験しています。

訓練を通して,自分たちの行動を振り返り,「あの時は,ここを通った方が,よかったな」「ほかのクラスと出口が集中してしまったな」などの反省を,次回の訓練に生かしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp