京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:53
総数:871939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ハッピーハロウィン

ハロウィンパーティーでは、実行委員を中心に様々な出し物がありました。
ハロウィンテイストを入れたゲーム等、とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー

教育実習の先生とのお別れ会も兼ねてハロウィンパーティーをしました。
衣装は、なんとみんなの手作り!古着を使って思い思いに衣装を作りました。

画像1
画像2
画像3

教育実習生と楽しい1か月を過ごしました!

画像1
画像2
画像3
1か月間、一緒に学び、たくさん遊んだ先生とお別れです。
さみしい気持ちでいっぱいですが、一人一人に書いてくれた手紙を見てニコニコしていた6年生でした。

入学届の受付がはじまりました

画像1
画像2
 10月24日から11月6日の平日朝9時から17時まで,本校職員室(2校舎1階)にて入学届の受付を行っております。
 受付時に,就学時健康診断の案内と,預り金口座,就学援助制度について説明をしています。2枚目の写真は,受付時にお渡しするプリント一覧です。お手数をおかけしますが,ご一読いただきますようよろしくお願いします。

社会見学♪

画像1
画像2
画像3
3年生は今日、川島織物セルコンに社会見学にいってきました。

はじめて見る織物工場に、子どもたちは興味津々。
まもなく宝塚歌劇団に卸されるという緞帳の制作現場も、見ることができました。

実は大宮小の緞帳も、川島製。
学習発表会の練習で、日ごろ緞帳を目にしているせいか、子どもたちもテンションが高い様子。

最後の質問コーナーでも、
「材料は?」「作るのにどれくらいかかるの?」「何人くらいで作っているの?」などなど、聞きたいことが尽きない様子でした。

これからの学習に、生かしていきたいですね。

水は,どのようにあたたまっていくのだろう。

画像1
 金属の温まり方を調べた後は,水の温まり方を学習しました。

 ガラス棒に示温テープを貼り,水を入れた試験管の中に入れて,色の変わり方を見ました。また,水の中にお茶の葉を入れて,動きを調べました。

 「熱したところから,上の方向へお茶の葉が移動しているね〜!」と,真剣にビーカーの中の水を見ている子どもたちです。
 
画像2

エコライフチャレンジ 事後学習 (3)

 模造紙にまとめた後,班ごとにエコライフのためのチャレンジ目標を決め,発表しました。

 どれも簡単に実践することができる目標ばかりだったので,続けていきたいと言っている子どももたくさんいました。
画像1
画像2

エコライフチャレンジ 事後学習 (2)

 その後,エコライフチャレンジで,できたこと・できなかったことを付箋に書き出し,模造紙にまとめました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ 事後学習 (1)

 18日(水)に,エコライフチャレンジの事後学習がありました。

 まず,夏休み前に学習したことを振り返り,その後,エコライフ診断書をもらいました。自分のエコライフの様々な行動について,夏休み前から夏休み後の変化を知ることができました。
画像1
画像2

1平方メートルはどれくらい?

画像1
画像2
画像3
 算数科で面積の学習を進めてきました。
 大きな面積の表し方も学習したので,自分たちの30cmものさしをつなぎ合わせて,新聞紙で面積が1平方メートルの大きさになる正方形を作り,1平方メートルの広さについて調べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp