京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:553695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 タグラグビー

画像1
画像2
画像3

 陣取りゲームの一つとしてタグラグビーの学習に取り組みました。はじめは楕円形のボールや難しいルールに慣れるのが大変だったようですが,回数を重ねるごとにみるみるうまくなっていきました。自分たちの陣地を広げるため果敢に走り,味方を信じてパスをつなげる姿は本当にカッコいいです。他のボール運動とは違った魅力があったタグラグビー。また4対4など人数を増やしてやってみたいです。

今年度最後の参観・懇談会

 2月21日(水)22日(木)に今年度最後の参観・懇談会を行いました。(6組は,学級閉鎖のため延期となりました。)たくさんの方々にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちががんばっている様子を参観いただけたと思います。また,体育館での作品展でも,子どもたちの力作をご覧いただきました。今年度より体育館では図画工作作品の展示,書写作品は教室や廊下の掲示とさせていただきましたことご了承ください。
 懇談会後には,6年生が2月28日に行う市内めぐり活動のボランティア説明会が行われました。お忙しい中,ご協力いただくボランティアの皆様,本当にありがとうございます。当日は,充実した学習となるよう,温かい見守りをよろしくお願いいたします。
 平成29年度もあと1か月ですが,この一年間,本校学校教育にご理解ご協力をいただきましたこと,心より御礼申しあげます。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

校内作品展 その3

 6年生は,卒業制作として写真たてをつくりました。「思い出の写真」と「すきな言葉」を入れて飾りました。
 北総合支援学校の交流作品や放課後まなび教室,クラブ活動の作品なども展示されました。
 子どもたちは,2日間,お友だちや他の学年の作品をしっかり鑑賞することができました。
画像1
画像2
画像3

校内作品展 その2

 作品展の作品は,1・3・5年が平面作品,2・4・6年が立体作品でした。今年度より書写・習字については,教室掲示としました。そのため,会場もすっきりとまとまっていました。
画像1
画像2
画像3

校内作品展が行われました!

 2月21日・22日に校内作品展が行われました。どの学年も力作ぞろいです。細部までこだわって一生懸命作り上げた作品が並んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校内作品展鑑賞

画像1画像2画像3
今日,校内作品展を鑑賞しました。

自分たちの作った「みらいへジャンプ」の人形や,

いろいろな学年の作品をじっくり鑑賞することができました。

4年生 作品展を鑑賞しよう!

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていた作品展を鑑賞しました。いつもの体育館とはがらりと雰囲気が変わり,すてきな作品の数々・・・。みんな自分の学年だけでなく,それぞれの学年やクラブの作品をじっくりと観ていました。いいなと思った作品の良さや工夫,真似してみたいところは見つかったでしょうか。これからの自分に活かせるといいなと思います。

【5年生】 理科 ふりこの動き

画像1
画像2
 糸におもりをつけてふりこを作りました。重さや糸の長さを変えておもしろい発見や不思議なことをみつけていました。これからふりこについて学習をしていきます。5年生最後の単元です。

3年 作品展鑑賞

3年生は,2月21日3校時に校内作品展の作品を鑑賞しました。色を見たり,形を見たりしていいところを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

大根のだし煮をふるまいました。6組

画像1画像2画像3
畑で育てた大根を使ってだし煮を作りました。残念ながら,インフルエンザの影響で予定していた社会福祉協議会の方々との交流は中止となってしまいましたが,「大根のだし煮を食べてください。」と持って行くことはできました。

「美味しかったよ。」
「ありがとう。」

温かく迎え入れてもらい,とても嬉しそうな子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp