京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:79
総数:1177821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

山科南小学校への読み聞かせ活動(2)

大型絵本や紙芝居の道具を使って、練習してきた絵本を読んでいます。
育成学級の子どもたちには、本校の育成学級の生徒が読み聞かせをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

山科南小学校への読み聞かせ活動

15日、図書委員会の1・2年生で山科南小学校の1年生、2年生に読み聞かせ活動に出かけました。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜3年

3年5組の読書タイムです。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ〜2年生活委員

月曜の朝、氷点下でした。
2年生の生活委員があいさつで声を出してくれています。
画像1
画像2
画像3

第43回 山科義士まつり(5)

行列の最後は岩屋寺で、百々学区の社会福祉協議会などから、甘酒が振る舞われ、大石神社で宮司さんからお祓いを受け、勝ち鬨を上げます。
画像1
画像2
画像3

第43回 山科義士まつり(4)

午後は東部文化会館で、恒例の「子ども歌舞伎」が行われました。今年は寺西幼稚園の園児たちと山科こども歌舞伎塾の子どもたちの出演です。
画像1
画像2
画像3

第43回 山科義士まつり(3)

まずはラクト山科で一回目の休憩です。観光客の方も多く、休んでいる義士の方や女行列の方々を盛んに写真を撮っておられました。

画像1
画像2

第43回 山科義士まつり(2)

山科区長、各団体長と13学区の自治連会長が行列の先頭を歩きます。
画像1
画像2
画像3

第43回 山科義士まつり

毘沙門堂を10時に出発して、行列がやってきました。本隊の行列の前に、子ども(幼稚園)のぎょうれつもあり、本校の先生も参加しておられました。
画像1
画像2
画像3

人権学習のまとめ〜3年

3年4組と1組の学習のようすです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp