京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up4
昨日:10
総数:205372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

はこかざ るんるん

図画工作で,工作「はこかざ るんるん」をしました。
気に入った箱を選び,その箱に画用紙や色紙,紙テープ,モール等を使って飾りを付けていきました。作りながら,「○○を入れるねん。」と入れたいものを思い浮かべていました。
画像1画像2

ランチルーム

画像1
久しぶりのランチルームでの給食でした。
この時は,いつも,どの先生と食べるか,じゃんけん大会が始まります。

今日の一番人気は,やはり,教師塾の先生でした。
先生や友達との会話を楽しみながら,おいしい給食をいただきました。

たしかめましょう

「大きいかず」のたしかめ問題に取り組みました。
なんと,その時間は4人も先生が1年生の教室にいたので,子どもたちは分からない問題について手を挙げ,どんどんと質問していました。

明日はテスト。今日の復習の成果が表れるといいですね。
画像1

教師塾の先生

画像1
今日から,教師塾の先生が来られました。
初日,1年生の教室に入ってくださりました。
「先生への質問タイム」を設けたところ,好きな色は?好きな食べ物は?好きなキャラクターは?とどんどんと質問していました。

とびばこあそび

画像1画像2
とびばこあそびが,始まりました。
跳び箱は重いですが,準備も片付けもグループで協力して頑張っています。

今日は,2人組を作っていろいろな跳び方に挑戦しました。友達の励ましの声があると,子どもたちはいつも以上に頑張れるようでした。

石田タイム がんばりました!!

今日は,1年生の石田タイムでした。
1年間でできるようになったことをみんなの前で発表しました。
みんなに伝わるように画用紙で作ったり,実際にやってみたりしました。

発表のあとには,お兄さん・お姉さんから「1年間で,たくさんできるようになってすごいなあと思いました。」「1年生からあやとびができるなんてすごいと思いました。」などの感想を言ってもらい,満足そうな1年生でした。
画像1
画像2
画像3

朝会

画像1
今日の朝会では,校長先生より「節分」について話をしていただきました。
1年生の中には,「節分」とは“豆まきをする日”と思っている子もいましたが,今日のお話で,“豆まき”は後からくっついてきたことを知って驚いていました。
また,「こころのおにを たいじしよう」という話もあり,誰の心にも「自分勝手」「よくばり」など“おに”の部分があること,その“おに”の部分を出してしまうか,グッと我慢をするかが大きな違いになることを教えていただきました。

ふゆも げんきに

5時間目に,運動場に出て風をつかまえに行きました。
ひとりひとりに手渡した袋を持って,運動場をかけ周りたくさんの風を集めました。
中には,風船のように風を閉じ込めてビニル袋を飛ばしては追いかけたり,落とさずに何回打ち上げられるか競争したりしている子もいました。
途中,太陽が顔を出したので「○○さんの影,踏んだ。」と影踏みも楽しみました。
画像1
画像2

読書タイム

画像1画像2画像3
2時間目,図書館に行きました。
国語で「たぬきの糸車」を学習しているので,たぬきが出てくる昔話を2冊読んでいただきました。「かちかち山」と「ぶんぶくちゃがま」です。
「かちかち山」は,以前の学習で読んだことがある子たちもいたので,挿絵を使って話のみちすじを確かめました。
「ぶんぶくちゃがま」は,図司先生の方で読んでいただきました。その後,挿絵を並び替えて話のみちすじを確かめました。

音楽鑑賞会

「ローゼンビート」というところから,お二人の方が石田小学校に来てくださいました。
寒い体育館でしたが,お二人のマリンバ演奏の姿やスプーンや身体が楽器になる面白さをたっぷりと味わうことができました。
一緒にリズム打ちをしたり,マリンバ演奏で校歌を歌ったりと体験もできたので,すてきな時間になりました。

〜子どもたちの感想〜
難しい曲も簡単そうに演奏していたので,さすがプロだなと思いました。
マレットを片手に2本も3本も持って演奏していたので,すごいなと思いました。
知っている曲があったので,楽しかったです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp