京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:39
総数:233470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月校長講話

画像1
 明日から,子どもたちが楽しみにしている冬休みに入ります。 
 12月22日(金)の講話では,「教育を受ける権利」について,子どもに理解できるように話しました。
 その内容をお伝えします。
 
 何のために学校で学ぶのか…それは,
 ・自分の考えをしっかりもち,伝えることができる力をつけるため 
 ・ひとの考えをしっかり聴き,理解できる力をつけるため
 ・困難にぶつかった時,より良い方法を考え,実行する力をつけるため
 ・世の中にはルールがあり,それを守ることの大切さを理解する力をつ
  けるため
 である。そして,
  ○それが保障されているみんなは幸せである。なぜなら,世界の中に
   は,仕事をしているため学校で学びたくても学べない子どもがいる
   のだから。夢があっても実現できずにいる子どもがいるのだから。
  ○私たちにとって,子どもは「宝」である。未来を担う「宝」であ
   る。より良い世界を築く力を付けてほしいと願い,大人たちは
   子どもが学校に通えるよう努力している。
 
 この話を子どもたちはキラキラとした目で聴いていました。冬休み明けも,元気に登校してくれることを期待しています。

校内図工展

画像1画像2画像3
 12月18日(月)〜21日(木)の期間,体育館北側半面にて図画工作科の学習で取り組んだ作品を展示しています。
 ひまわり学級・1・3・5年生は立体作品を,2・4・6年生は平面作品を展示しています。子どもたちは,「他の学年の友達に作品を見てもらえる」と,張り切って作品を仕上げました。どの作品にも思いが込められていて,作品鑑賞会では,それぞれの作品の良さや工夫を見つけて鑑賞を楽しんでいます。
 懇談会の折にぜひお立ち寄りください。

春日野サッカー大会

画像1
 12月7日(木)から運動委員会が企画したサッカー大会を行っています。試合はクラス対抗で,中間休みに男子が,昼休みに女子が試合をしています。
 初日の7日(木)は2年生,11日(月)に1年生,12日(火)に
3年生,14日(水)に4年生,15日(木)に6年生,16日(金)に5年生が試合をします。
 クラス一丸となって協力して戦いながら,サッカーというスポーツの楽しさに触れることと思います。

フレンズゲームラリー

画像1
画像2
画像3
 12月8日(金)に,みんなが楽しみにしていたフレンズゲームラリー(縦割り活動)がありました。
 ゲームラリーには,6年生が考えたゲームと消防分団・少年補導・育友会の方々が考えてくださったゲームコーナーがありました。各コーナーを,5年生がリーダーとなってフレンズグループで回っていきました。
 どのゲームもたくさん工夫されていて,回っている子どもたちはとても楽しそうにしていました。
 最後は,ゲームラリーの中で子どもたちが手に入れたミッションカードを貼り合わせて,「あいさつ」をするときに大切な「笑顔」「元気」「自分から」という3つのキーワードを完成させました。
 6年生の創造力と5年生の高学年としての自覚,そして,各種団体の皆様のご協力のお蔭で,素敵な時間になりました。
 楽しく過ごせるように協力してくださった皆様,本当にありがとうございました。

春日丘中ブロック小中一貫教育構想図・軸となる取組をアップしました!

 現在進めております春日丘中学校ブロック内の3校(春日丘中・春日野小・日野小)の小中一貫教育の「構想図」「軸となる取組」をHP右側に掲載いたしましたので,ぜひご覧ください。

春日丘中学校スクールガイダンス

 12月5日(火)の午後,日野小学校と春日野小学校2校の児童と他地域から転入学予定の6年生を対象に,スクールガイダンス(体験入学)が実施されました。

 まず,体育館で歓迎のパフォーマンスがあり,春日丘中学校生徒会本部役員と小学校児童会役員一堂による「恋ダンス」の披露がありました。
 ガイダンス全体会の後,生徒会本部が中心となって,中学校生活のビデオ放映,生徒会や部活動についての説明,中学校の1年間について…と進んでいきました。質疑応答の時間には,3名の児童が挙手して質問をしました。
 その後,小学校の学級ごとに体験授業を受けました。積極的に学習できたようです。
 最後の30分間は部活動の見学をしました。
 
 スクールガイダンスによって,春日丘中学校に入学することがより楽しみになったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

昼休み

画像1
 寒い日が続く中,子どもたちは寒さにも負けずに外で元気に遊んでいます。たくさんの子どもたちがボール遊びや鬼ごっこなどの遊びをして毎日楽しんでいます。 
 遊びの後は,気持ちを切り替えて学習に励みます。
 

下校時刻について

画像1
 12月1日(金)から2か月間,下校時刻を変更します。
 【16時完全下校(部活動のある児童のみ16時30分完全下校)】

 12月に入り,今が一番日没の時刻が早い時期です。お家でも,近所の友達と一緒に早目に帰宅するようご指導ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校経営方針

全国学力学習状況調査の分析結果

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp