京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:42
総数:662151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 認知症サポート小学生養成講座2

画像1
画像2
アイスブレイキングの後は,高齢者疑似体験グッズを使って
高齢者の身体の変化を体験しました。

重いリュックを背負ったり,傷がついて見えにくいサングラスを
かけたりしました。

4年 認知症サポート小学生養成講座1

画像1
画像2
今日は,総合的な学習『広げようあたたかい心』の
学習として,認知症サポート小学生養成講座を受けました。

まずは,認知症サポーターの方々に各グループに
入っていただき,アイスブレイキングをしました。

「りんごが好きな○○さんのとなりの,ハンバーグが好きな○○です。」
と,同じグループの人の自己紹介を覚えながら,自分の自己紹介を
しました!

1年 藤中読み聞かせ 2

画像1
画像2
グループに分かれた後は,中学生が作ってくれた名札を貼ってもらい,自己紹介をしました。
少し恥ずかしがっている子どももいましたが,みんなとても嬉しそうでした。
「○○おねえちゃんと呼んでね。」と言われて,早速「○○お姉ちゃん!」と呼んでいる子どももいました。

1年 藤中読み聞かせ 1

画像1
画像2
今日は待ちに待った読み聞かせの日です。
藤森中学校のお兄さん,お姉さんが来てくれるということで,ずっと楽しみにしていました。
「いつ来てくれるのかな?」と朝からソワソワ。
はじめに中学生から今日の説明がありました。
説明の後,グループに分かれました。

わかば ダンスで全身運動

運動会での全校ダンス,
合同運動会での準備体操のダンス…と
ダンスの練習をたくさんしてきて,音楽に合わせて
体を動かすことがさらに大好きになったわかば学級の子どもたちです。
学芸会に向けてもダンスの練習を楽しんで取り組んでいます。
画像1
画像2

わかば 算数の学習

画像1
算数の学習では,小集団で考えを伝え合って学習する時間と
一人一の個別課題に取り組む時間とどちらも大事にしています。

個別課題に向かう時間も集中して,
学習に取り組んでいます。

わかば 学芸会にむけて…

学芸会まで2週間と少しになりました。
それぞれの台詞や動きも覚えてきました。
楽しんで練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

わかば 視力検査&手洗い検定

 今年度2回目の視力検査がありました。
春の検査のときにはこたえることに躊躇する場面もありましたが,
今回の検査では,1年生もはっきりとこたえることができました。

視力検査のあとは,手洗い検定がありました。
「どんぐりころころ」の歌にあわせて手洗いができ,
見事全員合格し,シールをもらうことができました。
画像1
画像2

わかば 合同運動会の作文

 合同運動会のことを思い出して,絵や文をかきました。
「勝ってやるぞと思って玉入れを全力でがんばりました」
「お弁当を食べるときにゼリーをもらいました。おいしかったです。」

楽しかったことやがんばったことをたくさん表現することができました。
画像1
画像2

11月 イングリッシュワード!

画像1
 11月は「エクセレント」がイングリッシュワードです。朝会の時間に全校児童で身ぶりをしながら練習しました。友達に「すごい!すばらしい!やったね!」と言いたい時に「エクセレント!」を使っていってほしいと思います。
ご家庭でも是非使ってみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 教職員離任式・管理職離着任式

学校だより

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp