京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:4
総数:346718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2017.12.04 感謝の手紙を仕上げよう

画像1
今日は,とある時にたくさん助けてもらった人たちに感謝の手紙を作りました。

ずっと前から取り組んでいたのですが,たくさんいるので作るのに時間がかかってしまいました。

近々手渡す予定です。


喜んで受け取ってくれるかな?


礼を欠かない渡し方できちんと渡せるようにしたいです。

タグラグビー 試合

12月2日(土)タグラグビーの試合
に参加しました

時折,差し込む初冬の日差しがありがたい一日

『サントリーカップ』は
広くてきれいな宝ヶ池球場で開催されました

竹の里小学校はオープン参加で2試合
出場し,どちらも検討しました

パス!!そしてトライ!!
練習の成果を発揮して
勝利することができました



画像1
画像2
画像3

We are good friends☆

画像1画像2
今日の外国語活動には,昨日に引き続きALTのダグラス先生が来てくださいました。

一緒にチャンツを歌ったり,短い英語の文を発音したりしました。
やっぱり,ネイティブの発音は違いますね!

学習の後半は,『ももたろう』の英語バージョンをジェスチャー付けながら声に出してみました。
学芸会の時のように,おじいさんやおばあさん,ももたろうや鬼の気持ちになって演じます。

少し恥ずかしそうでしたが,楽しんで活動できました!

4年 ものの温度と体積

温度がかわると試験管の中の空気の体積がかわるかどうか調べる実験をしました。

試験管に石けん水をつけてまくをつくり,お湯につけてあたためたり,氷水につけて冷やしたりして,まくがどのようになるかを調べました。
実験を通して,温度がかわると空気の体積もかわるということを実感することができました。

次の時間は,温度がかわると水の体積はどうなるのかを調べます。
画像1画像2

4年 ハードル走

画像1
画像2
体育の学習では,ハードル走をしています。4年生から学習がスタートするハードル走。
自分に合うインターバル(ハードルの間隔)を探りながら,「トン,1・2・3」のリズムでハードルを越えることができるように練習をしています。

掃除の時間に・・・

「先生,虹が出てるよ!」
「きつねのよめいりやで!!」
掃除の時間に廊下担当の子どもたちが,大発見。掃除の手を止めて,みんなで見入りました。
画像1
画像2

2017.12.01 窓の外には・・・

画像1
今日の掃除時間,校舎の子どもたちが何人もで窓から外を覗いていました。

何をしているんだろうと向かいの空を見ると綺麗な虹が!


きっと子どもたちが毎日頑張っているご褒美じゃないかな。
画像2

2017.12.01 任命!スリッパ並べ隊

画像1
今日のお昼休み,クラスの子がスリッパが並んでいないことに気づき「ダメですねぇ!」の一言。


ということで,スリッパを100点に並べてもらいました。


クラス目標の一つ「スリッパを並べる」を学校全体の習慣にしたいです。

感嘆符 今年もあとわずか・・・

画像1
 今年もあとわずかとなり,明日から12月です。

 子どもたちにとっては,冬休み,クリスマスそして,お正月といった待ち遠しいイベントが待っています。
 私たち教職員は,9月に実施した運動会や11月に実施した学芸会などの学校行事を通して子どもたちの変容を見取っていきます。また,さらにどのようにする指導していくことで,教育効果を上げることができたのか,振り返るをすることがいちばん大切です。
 もちろん,日々の授業実践についての振り返りもとても大事です。


 「師走」です。教師のいちばん忙しい時期となります。
画像2

外国語活動

今日はダグラス先生と一緒に,アルファベットの学習をしました。ダグラス先生が発音したアルファベットを挿絵の中から探すゲームをして,楽しみながらアルファベットの学習ができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp