京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:181
総数:674917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

書写の学習

前回は書写の学習の進め方についての学習をして,今日は2回目の学習。初めて実際に道具を使って作品を作りました。
まず初めに「筆はまほうの筆記用具!一本の筆でいろんな太さの線がかけるよ!」という話を聞き,先生の実演を見て,「うわぁ!」「すごい!」と感激!
そしていよいよ自分でもまほうを使ってみました!えんぴつとは違うもち方で,墨の量を調節しながら,緊張しながら書いていました。
画像1
画像2

5年 社会「あたたかい土地」

社会ではグラフなどを読み取って、そこから分かることを元に特徴を調べていく学習が多くあります。ノートにも、分かりすくまとめています。ちょっと、大きめのノートは、書きやすいです。
画像1
画像2
画像3

ハッピーキャロット!

今日の献立はパン・牛乳・ミートボールとキャベツのトマト煮・ジャガイモのソテーでした。
その中の「ミートボールとキャベツのトマト煮」にハッピーキャロットが入っていました。今日のプレゼントは梅雨が近いからか,かえるさんでした!いつもたくさんおかわりをしてくれる子のところに入っていて,「いつもがんばっているごほうびだね!」という話になりました。
中にはハッピーキャロットの外側のにんじんが入っていた子もいて,「しあわせのおすそわけだ!」とうれしそうにしていました。次はあなたのおかずに入っているといいですね!
画像1
画像2

チョウになりました!

朝,教室に来て飼育ケースをのぞいた子から歓声が上がりました。
理科で育てていたあおむしが,ついにチョウになったのです!!ちょうど前回の理科の学習でさなぎの観察をしたところでした。朝のチョウは羽をのばしてかわかしている様子。飼育ケースの中ではせまいので,みんなで観察して放課後には放してあげました。
「元気でねー!」「バイバーイ!」と名残惜しそうでした。学校のキャベツ畑で,またたまごをうんでくれるかな?
画像1

1年生 なかよしになろう

画像1
画像2
 今日はクラスみんながもっと仲良しになるように,みんなで遊びました。まずは教室で,みんなで仲良く遊べる遊びを考え,だるまさんがころんだをすることになりました。
ピタッと止まるのが上手な一年生!何回か鬼を交代しながら,楽しみました。

ついに,大技が・・・

組体操の練習が大詰めになってきました。今まで,できなかった大技がついにできるようになりました。本番に向けて,もっともっと技を究めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「顕微鏡の使い方」(2)

次々と自分で焦点を合わせて、いろいろな昆虫標本を見ていきました。
画像1
画像2

4年算数「復習問題」

画像1
 今日は、「わり算の筆算」と「何倍でしょう」の復習問題をしました。たくさんの問題を集中して解きました。よく頑張っていたと思います。

4年 児童朝会

画像1
 今日は児童朝会でした。校長先生からかさの安全な使い方などのお話をしていただきました。4年生のみなさんは安全なかさの使い方ができていますか?もう一度ふり返ってみましょう。

5年 理科「顕微鏡の使い方」(1)

3組の理科です。今日は、双眼実体顕微鏡と解ぼう顕微鏡の使い方を学習しました。メダカのたまごや、昆虫の標本などを見て、「うわあ〜!」と歓声が上がっていました。小さな物が大きく詳しく観察できて驚きでしたね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp