京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:54
総数:674750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 山の家 4

クラフト(竹ばし作り)
13時から最初の活動です。
4日間使う「竹ばし」を作ります。
ナイフで削って,やすりで仕上げます。
うまくできるかな?
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 3

昼食
山の家での最初の食事は食堂で。
「ラーメンとごはん」,または「とりてり丼」
おかずはバイキングです。
みんな元気にたくさん食べました!
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 2

山の家到着・入所式
1時間あまりバスにゆられて到着しました。
とてもよい天気で、過ごしやすい気候です。
これから山の家での活動が始まります。

画像1
画像2
画像3

5年生 山の家 1

出発式
3泊4日の山の家のはじまりです。
たくさんの保護者の方に見送られて,
元気に「行ってきます!」
画像1
画像2

よみきかせ会 3

よみきかせをしていただいた後は自分たちでも読む活動をしました。男女に分かれてみんなで読んだり,みんなの前で役割読みをしたりしました。
アナウンサーさんにアドバイスをしていただいてみんな役になりきって読んでいました。音読の宿題のレベルもアップしていることでしょう!

最後はハイタッチをしてプレゼントもいただいてお別れをしました。
物語の最後は「つづく」でした。クックの旅のつづきのお話に,まためぐりあえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 うちわを作ったよ

 今日はうちわを仕上げました。月曜日に色水あそびをして乾かしておいた和紙を,うちわの骨組みに貼りました。1枚貼ってまわりを切り,もう一枚貼ってまわりを切り。
 できたうちわを見て,とてもうれしそうにしていました☆
画像1
画像2
画像3

よみきかせ会 2

うわばきのクックは片方だけになって捨てられてしまったうわばきです。同じように片方になってしまった手ぶくろのテッテと一緒にもう片方の手ぶくろをさがしに行くお話です。クイズを交えながらお話が進みました。プロの語り手のよみきかせに子どもたちも聞きいっていました。
画像1
画像2
画像3

よみきかせ会 1

今日はゲストティーチャ―として読売テレビのアナウンサーの方をお招きして,よみかせをしていただきました。見なれない機材やアナウンサーさんの登場にみんな大盛り上がり!授業のめあては「ことばで伝える楽しさを味わおう」,読んでいただいたのは「うわばきクック」という本です。みんなもう待ち切れません。さて,どんなお話でしょうか…。
画像1
画像2
画像3

おすすめの国を紹介し合おう

チャンツをしたり,デモンストレーションを見たりして,行ってみたい国名を尋ねたり答えたりする活動をしました。子どもたちは,「ツバルという国に行ってみたい。」「スウェーデンに行ってみたい。」など,教科書に載っていない国まで考え,外国に行ってみたいという興味を持っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 色水遊び

画像1
画像2
画像3
 月曜日に,育てていたあさがおの花を使って,色水遊びをしました。和紙に水がしみこんでいく様子を見て,子どもたちはとてもびっくりして喜んでいました。
 明日,おうちから持ってきてもらったうちわに貼って,自分だけのオリジナルうちわを作ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp