京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:54
総数:674735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

学芸会の練習

学芸会の練習もいよいよ大詰めになってきました。体育館練習では,劇の通し練習を行ったり,動きの確認をしたりしました。小学校生活最後の学芸会で最高の思い出が作れるようにあと1日頑張ります。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝 表彰

児童朝会で大文字駅伝予選会の表彰をしてもらいました。『チーム常磐野』として,また,学校の代表として一生懸命がんばった結果でした。本選に向けて学校の代表として,右京北部の代表として『チーム常磐野』を高めていきます。
画像1
画像2

学芸会練習

4年「魔法をすてたマジョリン」
通し練習ができるようになりました。
しかし,本番はもう3日後にせまっています!
最後の最後まで伸びる子どもたちの演技に期待したいです。
画像1

もうすぐ学芸会

画像1
画像2
金曜日の学芸会に向けて,一生懸命練習をしています。
舞台に出たり入ったり,立つ位置を確認したりしました。
最後の場面は,101匹のねこが全員舞台に上がり,なのだソングを歌います。

トケビとシルム

日本にいない韓国・朝鮮のおばけ「トケビ」や,韓国・朝鮮のすもうである「シルム」を通して,日本と似ているところや違うところを考え,韓国・朝鮮の文化に親しみました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの観察2

画像1
画像2
土の中で大きく育ったサツマイモを観察しました。
「トランプのスペードのみたいなはっぱだ。」
「サツマイモが玉ねぎみたいな形をしている。」
「サツマイモの先に,ひげみたいなものがついている。」
「土のにおいがする。」
「虫に食べられたみたい。おいしいのかな?」
など,観察カードに書いていました。

本係の活動

画像1
朝読書の時間に,本係が交代しながら読み聞かせをしました。
床に座って静かに聞いていた子どもたちです。
こじまさとみ作の「やさいばたけの やまねこさん」という本です。

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
 昨日掘ったおいもやおいものくきを観察して,絵や言葉に表しました。子どもたちは,よーく見て丁寧にかいていました。食べるのも楽しみですね。

体育係の活動

画像1
「○○さん中心に広がってください。」「前後も広がってください。」
「1・2・3・4」
「5・6・7・8」
体育係のかけ声で準備体操が始まりました。

リレーあそび

画像1
画像2
 リレーあそびでは,相手チームと競争することを楽しんでいます。
 リングバトンを使って,バトンを受けたら,すぐに前を向いて素早く走り出したり,引き継ぎゾーンの中で,軽く走りながらバトンを受けたりします。
 競争が終われば振り返りをし「力をぬかずに全力で走る」「コーンを大まわりしないで走る」などチームで考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp