京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:142
総数:644873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

人権朝会

画像1
 今朝も道に雪が残る寒い週明けとなりました。1時間目に全校児童が集まって人権朝会を行いました。校長先生は「人とのかかわり方についてみなおしてみよう」を題にして,もうすぐ韓国の平昌で開催される「パラリンピック」の写真を示しながら「障がい」と関連させて話されました。得意なこと苦手なことは人それぞれに違い,それが個性にもつながっています。みんな違って当たり前なのに,障がいのある人をどこか区別していないでしょうか。みんなが幸せに過ごせるように,互いの個性を認めることが大切です。校長先生は最後に金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の詩を紹介され,話を終えられました。

 その後,児童会本部の子どもたちが,校長先生の話を受けて学級で今月の目標を立てること,「人権かるた」にまとめることをしっかりと伝えてくれました。人権かるたは体育館入口に掲示しますので,29日(月)の自由参観日など学校にお越しの際にぜひご覧ください。

明徳消防分団出初式

画像1
 14日(日)明徳小学校の体育館で明徳消防分団の出初式が行われました。
 日頃,万一の火災や自然災害に備えて,訓練を重ねておられる消防団員の皆さんが,年始の『通常点検』の様子を披露されました。予定されていた『小型動力ポンプ操法』はあいにくの天候で運動場が雪に覆われており,中止となりましたが,規律のとれたきびきびとした動きに,頼もしさと感謝の気持ちが深まりました。
 学校では,毎年4年生が社会科の学習「安全なくらしをまもる」の単元で,消防団の活動を学習させていただいています。
 消防団の皆様,今年もよろしくお願いいたします。

書初め(6年)

画像1
画像2
 平成30年,気持ちを新たに書き初めを行いました。
寒い中でしたが,体育館に6年全員で集まり,気持ちを落ち着けて取り組みました。
いつもの半紙と違い,少し長い画仙紙に書き表すことで,少し書きずらそうにしていましたが,冬休みにきちんと練習してきたおかげで,全員時間内に書き終わることが出来ました。
展示しておきますので,自由参観の際にぜひご覧ください。

今日の給食(1月11日)

画像1
画像2
今日の給食は,正月料理の献立で,
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・黒豆
・ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)
でした。

「黒豆」には,今年一年まめ(健康)に暮らせますように。という願いが込められています。スチコンで蒸した黒豆はやわらかくふっくらとしていて,味がよく染みていました。1年生も豆が好きな子が多く,おいしそうに食べていました。
ぞう煮は,一年の無事を願って食べます。給食ではお餅の代わりに手作りのふわふわだんごを入れました。1つ1つ給食室で丸めて,愛情たっぷりです!こちらも大事そうに味わって食べていました。

中間ランニングがスタートしました!

画像1
画像2
 冬の体力向上月間の中間ランニングが始まりました。快晴の青空の下,子どもたちは元気に走りました。冬休みになかなか体を動かす機会がなかった人もいるかもしれませんが,しっかりとランニングに取り組み,病気に負けない強い体作りをしてほしいと思います。準備や片付けを運動委員が積極的にして,活動を進めてくれました。
 中間ランニングは1月29日自由参観日まで行います。ご家庭でも応援のお声かけをお願いします。

後期後半のスタート

 今日から後期後半がスタートし,子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。1時間目は朝会を開き,校長先生のお話を聞きました。昨年の振り返りをもとにして,次の目標を決めて取り組んでいくことが大切です。「今年の目標を考えた人はいますか?」という校長先生の問いかけに,手を挙げた子どもは少なかったように感じます。悩んでいると答えた児童がとても多かったです。どれにしぼろうか,どう具体的に文字にしようかと悩んでいたのかもしれませんね。校長先生からは,今年の干支,戌年からお話をしていただきました。戌年のなかでも「戊戌(つちのえいぬ)」が今年の干支らしいです。そのことから,校長先生は今年の目標を「変化」と「発展」というキーワードからお話をされました。各ご家族でも今年の目標を確かめていただき,この1年を充実したものにつなげていただけるとうれしいです。
 今年度登校する日数は,6年生は51日,1〜5年生は52日です。今の学年のことをしっかりとできるように,クラスの仲間とのつながりもしっかりときずいていくようにしてほしいと思います。

 最後に全市卓球交歓会の表彰式を行いました。明徳小学校はAチームが優勝,Bチームが準優勝に輝きました。全校のみんなから拍手をもらい,表彰された子どもたちは誇らしげでした。
 
画像1

冬休み前の朝会・なかよしタイム

 なかよしタイムと朝会を行いました。今回は3年生が,国語「すがたをかえる大豆」で学習したことを発表しました。教材文を元気に群読した後に,自分たちで調べた「すがたをかえる食品」について説明しました。とうもろこしやお米などが,身近な食べ物に変わることを知った他学年の子どもからは「ええーっ!」と驚きの声が上がっていました。
 その後,12月の人権の取り組みを振り返りました。あいさつを進んでできたこと,スリッパをきれいに並べられたことなど,自分の決めた目標を思い出してしっかりと振り返っている様子が見られました。
 校長先生は,振り返りの大切さについてからお話を始められ,「どんな1年でしたか?」と子どもたちに問いかけられました。スクリーンには2017年の主なニュースの写真が次々に映し出され,子どもたちはそれぞれの出来事を確かめていました。今年1年の自分の成長を振り返り,次の目標をしっかりと考えてほしいと思います。最後に,冬休み中も明徳校の一人であることを忘れず,学校で考えたことを日々の生活に生かすように声をかけられました。 

 明日から冬休みです。楽しく充実した時間になるように,健康や安全には十分に気を付けてお過ごしください。1月9日(火)に元気いっぱいの子どもたちに会えることを心より楽しみにしています。
画像1
画像2

お楽しみ会【星の子】

 今日は,お楽しみ会でした。 
 始めに,順番に一人ずつ先生と一緒に卵を割りました。子どもたちは,ドキドキした表情で挑戦していました。まあまあうまくできて,調理がスタート!
 卵と砂糖と粉を混ぜ,溶かしバターと牛乳を混ぜ,天板に流し込みます。オーブンで焼いているとだんだんいい匂いが・・・。その間に生クリームを泡立てました。
 薄く焼いた生地に,たっぷり生クリームをのせて,バナナを巻いたら出来上がり!
 子どもたちは,美味しそうに食べていました。 
画像1
画像2
画像3

買い物学習【星の子学級】

 明日は,冬休み前の最終日です。星の子学級では,お楽しみ会の計画をしました。みんなで話し合った結果,バナナロールケーキを作ることになりました。そこで,作り方を見ながら,材料をメモして,買い物へ行きました。
 買うものは,「バナナ,たまご,生クリーム,牛乳,バター」です。子どもたちは,メモを見ながら店内を探し,めあてのものを見つけて買うことができました。
 明日,美味しいケーキができますように。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月21日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・いためなます
でした。

「いためなます」には,れんこん,だいこん,にんじん,油あげ,ひじき,打ち豆が入っていて,とても具だくさんでした。打ち豆とは,大豆を平たく潰して乾燥させたものです。食べなれない味にとまどっている子もいましたが,「これおいしい!」という声も聞かれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp