![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:49 総数:364062 |
ひょうたん池のおそうじ
3年生の子どもたちが「総合的な学習」の一環で池のそうじを始めてくれました。今日は,担任の佐藤先生の池そうじの見本を見ながらいっしょにがんばる子どもたちでした。ありがとう!明日もよろしく!
そう言えば,小中一貫教育全国サミットの少し前から「学校をきれいにしよう」という雰囲気が高まり,今でもそれが続いています。6年生や5年生がそうじしている玄関周辺はいつもいつもきれいになりました。うれしいかぎりです。 ![]() ![]() ![]() 2月21日(水) 3年 書写
3年生の書写では,「光」という文字に挑戦しました。「とめ」「はらい」「はね」に気をつけて真剣に半紙に向かう子どもたちでした。教室にピンとしたいい空気が流れていました。
![]() ![]() 2月21日(水) 4年 算数
4年生の算数では「直方体と立方体」の学習をしています。直方体や立方体を観察し,それらの特徴をわかったあと,目を閉じて手のひらに乗せられた立体の正体を手触りだけで当てる…という活動ですごく盛り上がっていました。
![]() ![]() 科学読み物で読書へのアニマシオン![]() ![]() ![]() 「アニマシオン」…,聞きなれない言葉かもしれませんが,難しいことではなく,ある意味読書への誘いです。遊び心で友達とひとつの本を楽しもうという共同読書です。 写真の様子は,4年生の教室で行われた「科学読み物で読書へのアニマシオン」。一島先生から本のタイトルに関するクイズが出された後,本や内容についての紹介がありました。子どもたちからは「読んでみたいなあ」オーラが発せられていました。 紹介された本は,しばらくの間教室に置かれています。興味をそそられた子どもたちがきっと本を手に取ることでしょう。 きれいになった体育館2
きれいになった体育館で初めての体育が行われました。第1号は1年生。第2号は3組さんでした。子どもたちは,新しい建物のいい匂いの中,のびのびと運動していました。きれいな床を守るようにていねいに体育館シューズに履き替えている様子も印象的でした。
![]() ![]() きれいになった体育館![]() ![]() ![]() 中の様子も見違えるほどきれいになりました。床も張り替えられ,照明もLEDに変わって,とても明るくなりました。 コンクリートだった体育館入口へのスロープにもきれいな人工芝が敷かれました。子どもたちも「新しい体育館すごくきれい!」と目をキラキラさせて言っていました。きっと大切に使ってくれると思います。 体育館完成 お祝い朝会
6月から工事をしていただいていた体育館。完成を心待ちにしていた子どもたちは,真新しい体育館に入り,感嘆の声をあげました。環境を配慮したり,災害が起こった場合を想定したりして設計され,木をあちらこちらに使ったぬくもりのある雰囲気の体育館です。地域の方々も駆けつけてくださり,みんなでお祝いをすることができました。
体を動かしたり,みんなで集まって集会や行事をしたりと,様々な教育活動の中で体育館を活用していきます。今日の喜びを忘れることなく,大切に使っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 感謝状贈呈式![]() ![]() ![]() 2月1日に会議室にて,感謝状の贈呈式を行いました。まず3年生2名が児童代表としてお礼の言葉を述べました。その後に,京都市教育委員会からの感謝状を 学校指導課首席指導主事 中野準一様より贈呈していただきました。 本校の子どもたちの成長を願ってたくさんのものをご寄附いただき,本当にありがとうございました。休み時間や学習時間など,様々な教育活動の中で活用していきたいと思います。 南区子供書道展
1月27日・28日に南少年補導委員会主催の「第9回南区子供書道展」が南警察署を会場に開催されました。
小学校を中心に2600点を超える作品が集まり,その中で九条塔南小学校の子どもたちの作品もたくさん展示されていました。 会場いっぱいに展示してある作品を見ていると,子どもたちのがんばりがよく伝わってきました。 ![]() ![]() 小中一貫教育全国サミットin京都![]() ![]() ![]() 大勢の方に来ていただき,緊張した表情をしていた子どもたちも,授業が進むにつれ,本来の力を発揮し,友だちと交流しながら学びをより広く,深いものにしていました。 事前の清掃活動,当日のお手伝い等,保護者や地域の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。 |
|