京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:32
総数:457741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 育成学級合同運動会

先日,御所南小学校で中京支部の育成学級合同運動会がありました。
たくさんの学校のお友達と協力して,いろんな競技に参加しました。
子どもたちは自分の力を精一杯出していました。
とてもいい一日になりました。いろいろな準備ありがとうございました。
画像1
画像2

すごい!!ヤゴからトンボへ!!

画像1
学校のプールにいてたヤゴ。

水槽に入れて毎日観察をしていると,ついにトンボに成長しました!!
水槽には,脱げたヤゴの殻がプカプカプカ。

子ども達は,ヤゴからトンボに成長する過程を見てびっくりしていました!
つぶれないように大切そうにトンボを抱えて,運動場に逃がしにいっていた子ども達でした。

水泳学習

6月28日(水)
 今日は,4回目の水泳学習でした。
子どもたちも水に慣れてきて,顔をつけたり浮かんだり,頑張っています。
今日は,ロケットにも変身して「けのび」も練習しました。
画像1
画像2
画像3

テオ先生と一緒に外国語活動

画像1
 ALTのテオ先生が来てくださり,テオ先生の自己紹介クイズをしました。
 その後は,英語の歌を教えてもらい,みんなで楽しく歌いながら数の言い方の学習をしました。
 あっという間の楽しい外国語活動の時間でした。 

ゴムや風でものをうごかそう

画像1
ゴムはのばしたり,ねじれたりすると,もとにもどろうとします。ゴムや風で動く車を作って,実験をしています!!

選書会をしました!

画像1
今週の火曜日から始まった読書週間。
3年生の子ども達は,300ページを読むことを目標に読書をしています。
6月28日には,選書会でした。子ども達は読みたいなと思う本に短冊をはさみ,本を選びました。どんな本が新しく図書室に入るのか楽しみです!

5年 エコライフチャレンジ

 5年生は総合的な学習の時間に環境についての学習そしています。6月27日(火)は気候ネットワークの方に来ていただき,地球温暖化についてのお話を聞いたり,温暖化3択クイズに挑戦したりしました。京都市の行っているエコの取り組みの紹介もありました。八瀬小学校でペレット(間伐材)を利用した暖房を使っていることを聞き,先日交流の森で行った間伐体験を温暖化の学習と結びつけて考えていました。
 夏休みにはワークブックを持ち帰り,おうちでエコライフに取り組みます。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 顕微鏡の使い方

 5年生では理科の学習で顕微鏡を使います。今日は,顕微鏡の使い方について学習しました。解剖顕微鏡,双眼立体顕微鏡,顕微鏡など,いくつかの種類の顕微鏡を使い方を学習し,アジサイの花や花粉,桜の葉,砂糖・塩などを観察しました。今まで見たことのない世界を顕微鏡で見ることができ,「こんなふうに見えるんや。」「わあー,きれい。」など声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

体重測定をしたよ

画像1
入学してすぐに体重測定を行った1年生。今回は2度目の体重測定とあり、どの子も慣れた様子で保健室へと向かい、しっかりと体重を測ることができました。また、岩本先生からは、来週の歯磨き巡回指導に向けて、歯についてのお話をしていただきました。1年生といえば、乳歯から永久歯へと生え変わる時期です。抜けた歯をどうするのか、世界各国での様子を教えていただきました。いろいろなやり方がありますが、汚い歯ではなくきれいな歯が丈夫な歯に生まれ変わると考えられているところは同じでした。歯磨き巡回指導では、上手な歯の磨き方をみんなで教えてもらい練習したいと思います

アサガオが咲きました

画像1画像2
5月に植えたアサガオの種は、子どもたちが毎日一生懸命水をあげているおかげか、予想よりもずっと早くに花をつけました。種・双葉・本葉・つると観察を続けている子どもたち。花を観察するのが楽しみで仕方がないようです。まだ咲いているのは2・3人ですが、これからどんどん咲いてくれることと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp