京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:147
総数:1141221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「自律・協働・探究」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

第20回京都市PTAフェスティバル

12月16日(土)「みやこめっせ第3展示場」で『PTAフェスティバル』が開催されました。この大会は、「To the future 〜笑顔の花 咲かそう〜」というテーマで、京都市のPTAが校種の垣根を越えて集い、会員相互の交流を深め、PTA活動の活性化と家庭・地域の教育力の向上を目指すものです。<ブースコーナー><はぐくみ広場><チャレンジ広場><模擬店><ステージ発表>などがあり、多くのPTA会員の皆様の参加で会場は大盛況でした。松尾中学校も広報委員さんを中心に作製していただいた壁新聞を「PTA壁しんぶんコンテスト」に出品しました。惜しくも賞は逃しましたが、素晴らしい出来映えでした。ちなみに西京区の優秀賞は大枝中学校の作品でした。来年度は是非とも入選を目指して頑張っていきたいものです。フェスティバルの様子は12月31日(日)9:30〜KBS京都で放送されます。ステージ発表・壁新聞コンテストの様子をご紹介します。
画像1
画像2
画像3

年内最終「3年afPL土曜日」

12月16日(土),年内最終となる「3年afPL土曜日」を開講しました。

机に座るとすぐに質問がつまった問題集を開く生徒
すぐに目的を聞き出し準備する大学生ボランティア
聞いたり,教えたり,相談したり,時には問題が解けた喜びの拍手も
一つの教室でみんな活発に活動しているのに,まったく気にならない不思議な空気があります。

別の部屋では,面接練習。
緊張しながらも一生懸命な生徒の姿,良いも悪いもきちんとおとなの言葉で伝え,終わりには笑顔を引き出して送り出していただいた学校運営協議会の理事の方

また別の部屋では,もくもくと自学に取り組む生徒の姿

ようすをうまく表現できませんが,参加した生徒と支援するスタッフのおかげで「いい学習会」ができています。

スタッフにお礼をいい,帰っていく生徒に「冬休み明けもがんばろう」と声をかけました。その後ろ姿から学習会の充実感と返事が伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

12月15日(金) 今日から三者懇談会

画像1
画像2
画像3
12月15日(金)

今日から12月の個人懇談会(三者懇談会)が始まりました。
午前中は授業、午後から懇談会です。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。

12月13日(水)〜14日(木)ふたご座流星群

画像1
画像2
画像3
12月13日(水)から14日(木)にかけての「ふたご座流星群」の様子です。
町中の光害の中での撮影です。
雲の合間から小さな流れ星を見つけることができました。
今晩も出現期間に入っていますが、雲に遮られ見える可能性は低いようです。

12月14日(木) キャプテン会議

画像1
画像2
画像3
12月14日(木)

放課後、大会議室でキャプテン会議がありました。
生徒会本部・学級委員も新体制、各部活動も新体制になりました。
活動場所毎の代表者を選出し、今後の打合せを行いました。
「チーム松尾」として、「限界にChallenge!」していくことでしょう。

12月13日(水) ふたご座流星群

画像1
画像2
画像3
ふたご座流星群はしぶんぎ座流星群(1月4日ごろ)、ペルセウス座流星群(8月13日ごろ)とともに「三大流星群」の一つとして数えられる、活動が活発な流星群だそうです。
今年の「ふたご座流星群」の流れ星が最も多く流れる「極大時刻」は、12月14日15時(午後3時)ごろと予想されています。この時刻は日中ですから、実際にはその前後の時間帯が一番見やすいことになります。12月13日の宵から14日の明け方にかけてと、14日の宵から15日の明け方にかけての2夜が、最も観察に適しているようです。
寒い時期なので無理は禁物です。見るときは暖かい服装で空を見上げてください。

上の写真は12月3日深夜の流れ星です。時期的にも方角的にも「ふたご座流星群」ではなさそうです。

今晩は冬型の気圧配置が予想されていて、京都府南部にも大雪注意報が出されています。雲が晴れて流れ星が見えることを願います。

12月12日(火) 臨時文化委員会 開催

画像1
画像2
12月12日(火)

放課後、臨時文化委員会(1・2年のみ)がありました。
1月に文化委員会主催で行われる百人一首(かるた)大会の準備と広報方法についてアイデアを出し合っていました。
2年生は1月23日、1年生は1月25日に行われます。
1・2年生は冬休みも利用して取り組んでください。

12月11日(月) 漢検・英検受付

画像1
画像2
12月11日(月)

漢字検定と英語検定の申込受付が今朝ありました。
漢字検定は相談室前、英語検定は3年下足箱前が受付場所でした。
検定日は、漢字検定が1月27日(土)、英語検定は1月20日(土)にそれぞれ本校で行います。
力を発揮してくれることを願います。

3年afPL土曜日(2)

12月9日(土),3年afPL土曜日の2回目の開講です。
afPLは本校関係者しかわからない略称ですが,「after-school PLUS」という学校運営協議会が主催する「大学生のサポートによる学習会」のことです。
週のうち平日の2日間は全学年の希望生徒,土曜日は3年生の希望者を対象に開講しています。

2回目になると,あいさつもそこそこにいきなり学習を始める生徒が多く,すぐに大学生のサポートが始まります。

質問しながら学習を続ける生徒,静かな部屋で自学する生徒,作文に取り組む生徒など,それぞれの目的に合わせて,生徒も大学生サポーターも生き生きと取り組んでいます。

面接練習に取り組む生徒があり,学校運営協議会の理事の方も面接官役に駆けつけてくださいました。「一生懸命考え,しっかり答えようとする姿勢が十分に伝わってきた」と生徒,スタッフともに満足できる内容でした。

今回も,生徒と大学生サポーター,どちらにとってもPLUSとなる充実した時間がもてたようです。
画像1
画像2

12月9日(土) 吹奏楽部 訪問コンサート

画像1
画像2
画像3
12月9日(土)

10時30分から吹奏楽部は近くの松尾幼稚園に訪問演奏に行きました。
指揮も司会進行も部員が全て行いました。多くの方々にお集まり頂きありがとうございました。短い時間ではありましたが、このような良い機会を頂きありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

京都市立松尾中学校「学校いじめの防止等基本方針」

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp