![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:535107 |
★三色ゼリーが登場!(2018.02.28)![]() ★おはようございます! ★今日は,三色ゼリーがでますよ! ◇ほんと??? ★ほんとだよ! 三色ゼリーはその名のとおり,三色の部分からできています。 白→カルピス味? ピンク→いちご味? 緑→グレープ味? のようです。 ★ところで,白,ピンク,みどりとあるけど,何色が好き? とたずねると・・・ 子どもたちが好きな色は, 多くの子が,白とピンクでした。 1年に1回しか登場しない三色ゼリーです。 1年生にとっては,はじめての三色ゼリーです。 多くの子がとっても楽しみにしています! 2分の1成人式〜ふり返り〜![]() ![]() ![]() -子どもの感想から- 「いつも怒られているのに,お母さんたちは本当は私のことが大好きで大切に思ってくれてるんだなと思った。」 「これからももっと優しくなっていっぱい楽しもうと思いました。」 「お父さん・お母さん・お姉ちゃんみんなが生まれてくるのを楽しみにしていて,ぼくのことを愛してくれていると思った。」 「これからは夢に向かって何でも自分でできる人に,頼りにされる人になりたい。」 「次はぼくが助けたり,手伝ったりする番。今までありがとう,お父さん・お母さん」 「手紙を読んだときのお父さんの顔はとても嬉しそうで,見ているこっちも嬉しくなりました。」 「自分のことを おめでとう とも思わなかったけど,2分の1成人式をして改めて おめでとう と思った。これからは誕生日の時にも自分に おめでとう と思いたい。」 ★2月27日(火)の給食(2018.02.27)![]() ![]() ★給食からひろがる世界 パンの原料は,小麦粉です。 小麦粉と呼んでいる普通の白い小麦粉は,小麦から表皮(ふすま)や胚芽などを取り除いた胚乳部分を粉にしたものだそうです。 それに対し全粒粉は小麦を表皮(ふすま)や胚芽ごと挽いているものだそうです。 すなわち,小麦を丸ごと皮も含めて挽いて粉にしたものを全粒粉というわけです。 表皮(ふすま)や胚芽部分にふくまれている食物繊維,ビタミン,ミネラル,ポリフェノールなどの栄養素を丸ごと食べることができるということです。 反面,表皮(ふすま)や胚芽も一緒の挽くので,歯ごたえが出てきてやわらかさに欠け,美味しくない!固い!と感じる人もいることでしょう! 今日の全粒粉パンは,ツナごぼうサンドにしておいしくいただきました! ごちそうさまでした! ★青空に きず一つなし 玉の春!(2018.02.27)![]() 青空に きず一つなし 玉の春 小林 一茶 小林一茶が 1823年3月7日 晴れた日に後藤さんという方に食事をもてなされたその日に詠んだ俳句のようです。 今日の青空のように, 雲ひとつない澄み切った青空だったのでしょう! 玉の春(たまのはる)は,春のはじめを意味します。 青空を宝石(玉) きず(傷)を雲 に例えて表現しているのでしょう。 どうぞ,空を見上げて,声に出して読んでみてください! ★ひとりひとり成長したね!(2018.02.27)![]() 今年度,最後の身体測定をおこないました! 学年ごとの平均のグラフです! からだの大きい子,ちいさい子と個人差はありますが,それぞれのペースで確実に大きく成長しています! からだの成長とともに,心も成長していますよ! さて,どんな心の成長があったでしょうか? ふりかえってみてくださいね! ★マンホールトイレの工事すすむ!(2018.02.26)![]() 本校に,災害用マンホールトイレが設置されます! 災害用マンホールトイレとは, 下水道に直結した複数のマンホールを避難場所に設置しておくことで,災害発生時にはマンホールの蓋を開けてトイレとして使用できるトイレのことです。 今日,大きく深い穴をあけて,設置槽の埋設工事をしていました。 深さ,約3メートル。 掘り進めるとすぐに粘土層があらわれてきました。 この粘土層が思いのほか分厚いのに驚きました。 それにしても,なかなか大変な工事です! ★チャレンジコンテスト!(2018.02.26)![]() ![]() さぁ! 2月最後のチャレンジコンテスト! 勇気あるチャレンジを! 今回は, チャレンジコンテストしゅつだいしゃになろう! ということで,問題も募集しています! 楽しい問題をかんがえてくださいね! ★テンションあげていってみよう!(2018.02.26)![]() ★おはようございます! ★今週で2月が終わります! ★3月がやってきます! ★さぁ!今週も,テンションあげていってみよう! 2月は,逃げる! 3月は,去る! 1日,1日を大切に! なかよく! 楽しく! かしこく! 学校生活をすごしましょう! ★2月23日(金)の給食(2018.02.23)![]() ★給食から広がる世界 ワカサギといえば,凍った湖面に穴をあけて釣る場面を思い浮かべます。 不思議ではありませんか? 湖面が凍るような水中に魚がいて,しかも,釣りができるなんて。 ワカサギは,公魚,若鷺と書くようです。 公魚と書くのは,江戸時代,霞ヶ浦のワカサギを将軍家に献上していたためだそうです。 そして,キュウリウオ目キュウリオウ科の魚。 そして,冷水性の硬骨魚で,食用魚。 冷水性の魚??? 魚は爬虫類や両生類の冷血動物と同じなかま。 魚には,発汗などを行い,外部の温度変化に合わせて体温を調整する機能は無い。 魚は,変温動物。 そのため,冷たい海で暮らす魚は水温があがれば水温の低い方へと移動する。 暖かい海で暮らす魚は,水温が下がれば,水温の高い方へ移動する。 魚によって,活性の上がる水温がちがうようです。 ワカサギは,低い水温のところで活性が上がるのでしょうね。 今日の給食のワカサギは,湖面の氷に穴をあけて1匹ずつ釣りあげたものではないと思いますが・・・。 ワカサギのこはくあげ,とってもおいしくいただきました! ごちそうさまでした! 宇治茶体験〜♪![]() ![]() ![]() 単元のまとめとして,実際に宇治茶を飲んでみることに!! 子どもたちは「楽しみ〜☆」と喜んでいました。 …が,いざ飲んでみると… 「苦いっ!!」 との声。 もちろん 「おいし〜♪」 と飲んでいる子もいました! 宇治茶のおいしさは大人になってからですかね! |
|