京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
もうすぐ卒業する6年生に,ありがとうの気持ちを込めて
歌と合奏をしました。
6年生の名前を呼んだり,プレゼントを渡したりと大役を任された1年生でしたが,
その役割もしっかりと果たしていました。
「もう,6年生いいひんの?」と聞いてくる子どもたち。
「まだ,学校に来るよ。」と伝えると,「よかった。」とうれしそうにしていました。

月曜日には,6年生が企画してくれた全員鬼ごっこがあります。
どんな鬼ごっこになるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

お別れ部活交流会(総合運動)

卒業を前に,お別れ部活交流会として,教職員と交流します。
今日は総合運動部との交流でタグラグビーで対戦しました。

結果は・・・

見事6年生の勝利。

バレーボールとサッカーも後日行います。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせボランティア

画像1
画像2
画像3
今日は読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。
スライドショーにして2冊,実物の絵本や小道具を使って1冊,合わせて3つのお話を紹介していただきました。

くすのき学級 調べ学習

画像1
 図書館での調べ学習を中心に,社会科の勉強をしています。
 自分の調べたいことを「日本のまつり」に選んだ子どもは,数冊の本の中から,まつりランキングを5位まで決め,自分で作成した「日本のまつりマップ」に,ランクインしたまつりについて詳しく調べて記入していきます。
 今日は,岐阜県の高山祭りについて調べました。

 もう一人の子どもは,漁業に興味があることから,数冊の本や教科書を使って,同じく自分で作成した「日本の漁業マップ」に調べたことを記入していきます。
 今日は,つくり育てる漁業の工夫や努力について調べました。

 最後は,調べたことに対しての感想をもち,今日の学習について考えることができました。

本となかよしビンゴ!

  図書館では,今年度最後のイベントがはじまっています。
 図書委員が考えたビンゴカードをもとに本を探して借りて読むというものです。ビンゴになったら, (オリンピックにちなんで)3×3マスクリアは銅メダル,4×4マスは銀メダル,5×5は金メダルがもらえます。みんなはじめは,銅メダルからチャレンジして,期間内に達成した最後の色のメダルをひとつもらえることになっています。子どもたちは次々にチャレンジして,楽しんでいます。
 楽しみながらいろいろな分類の本を探したり,読んだりすることで,知らず知らずのうちに力がつき,世界が広がりますね。
画像1画像2

100冊達成にむけて

  今朝の図書館の様子です。
 朝の開館と同時に子どもたちが読書を始めています。日課としてやってくる子,ブックレンタルデーなので本を借りにきた子,100冊達成にもうひと息の子など,目的はさまざまですが,あいさつをして元気にやってくる子どもたちの姿を見ていると,ほほえましく,1日のはじまりに迎える側も元気をもらえます。
 どの学年も,ほとんどの子どもたちが100冊達成予定です。

画像1画像2

「ともだち」 谷川俊太郎

  朝会読み聞かせのラストは,「ともだち」でした。
 人と人とのつながりが感じられるたいへんすてきな本でした。いつものとおり,図書館では,テーマに沿って関連図書を掲示しました。校長先生にお話していただいた「いのちのつながり」についての本も合わせて,3月は今までの人権学習をふりかえり,人気のあったものをもう一度集めています。ともだちや,まわりの人に支えられていることに,改めて気がつきましたね。


画像1
画像2
画像3

醍醐図書館読み聞かせ

今年度2回目の醍醐図書館の方による読み聞かせでした。
今日は低学年が対象で,春にちなんだ絵本を紙しばしを読んでいただきました。

「いいお話やなあ。」
感想を発表する時間はありませんでしたが,こんな声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会〜バレーボール〜

今日,池田小学校でバレーボールの支部交流会が行われました。
6年生にとっては,最後の支部交流会でした。
5・6年生は一勝一敗,3年生は2敗という結果でしたが,これまでの練習の成果がしっかり出せた試合でした。
今年度の部活動も,残りわずかとなりました。
最後まで,バレーボールの楽しさを味わってほしいです。
画像1
画像2
画像3

校内作品展 2

画像1
画像2
画像3
こちらもご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp