京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:40
総数:661600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 手洗い検定

 保健委員会の人たちが,手洗い検定に来て下さいました。
「どんぐりころころどんぶりこ〜♪」の歌に合わせて,手のすみずみまで洗う練習をしました。無事全員合格しました!!
画像1

朝会がありました

 まずはじめは,校長先生からのお話です。12月の人権月間について,「人」という漢字の成り立ちについて,自分や相手を大切にし,思いやることについてなどのお話でした。
 次に,大文字駅伝予選会の報告会,最後に,たくさんの表彰がありました。
 
 今年も残り1ヶ月。体調管理をしっかりして,元気に充実した学校生活を送ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 心あったか週間

今日は心あったか週間でイタリアの文化について学びました。イタリアの歴史やそれぞれの地方について,イタリア語での食べ物の言い方や挨拶の仕方について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

「5年1組」 歯の治療が終わりました!

この前の秋の歯科検診の結果,歯の治療が全員終わった5年1組に,児童保健委員会から賞状を渡しました。

他のクラスも,続々と治療済みの子どもたちが増えていっています。

6年生は中学生になったら,大人と同じように治療費が必要になります。

卒業までに必ず治療を済ませてくださいね。

12月から全校で「歯の保健指導」を始めます。毎日の歯みがきを丁寧にする習慣づくりにつながってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

わかば 6年生から感想のプレゼント

帰りの会をしてくつをはきかえていると
6年生が学芸会の劇の感想を届けにきてくれました。

「ナレーターの声がききとりやすかったです」
「3びきのこぶたがとてもかわいらしかったです」
「オオカミらしい話し方でした」
などなど,一人一人がうれしい感想を書いてくれていました。
6年生,ありがとう!!!
画像1
画像2
画像3

わかば 畑の看板

昨日作成した看板をわかばの畑に置きに行きました。
「大きなかぶになあれ。あまいかぶになあれ。」と
絵本の台詞を言いながら,看板をさしていました。
画像1
画像2

わかば 毎朝の気温

毎朝,ろう下に置いてある温度計で気温をはかっています。
少しずつ,気温が下がってきて冬の到来を感じます。
「あぁ10度ないわ〜」と自分たちではかれるようになってきました。
画像1

色の見え方はどうかな?「色覚検査」

1年生の希望者に色覚検査を実施しました。

小学校では1年生だけが対象で,次は中学1年生の希望者が受けることができます。

学校のスクリーニング検査で色覚異常の疑いが見つかった場合は,眼科を受診して詳しく調べてもらうことになります。

他の学年でも,希望されるときは検査を実施できますのでお知らせください。

自分の色の見え方を子ども自身が知っておくことは大切だと思います。
画像1
画像2

わかば 畑の看板

聖護院大根が給食に出たこともあり,
さらに大根やかぶを育てる気持ちがふくらんだ子どもたち…

「畑に看板があったほうが,なにを育ててるかみんな分かるなぁ」と
子どもたちのほうからアイデアが出たので,さっそく看板を作りました。

いつ芽がでるかな???
画像1
画像2
画像3

わかば 京野菜のおみそ汁

待ちに待った給食の時間…

京野菜のおみそ汁に入った金時人参と聖護院大根…
「どんな味かな?」とわくわくして食べ始めました。
「やわらかい!!」と大喜び…

かぶや大根を育てる気持ちもさらに高まりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 教職員離任式・管理職離着任式

学校だより

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立小学校 運動部活動等ガイドライン

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp