仁和小学校研究発表会
2月9日は研究発表会を行いました。今年度は昨年度に引き続き「算数」と「道徳」の授業の改善の研究をしております。特に道徳については京都市教育委員会からご指定をいただき研究を進めてまいりました。当日は100名近い方々からご来校いただき本校の研究の一端を見ていただきました。遠くは静岡から参観いただきました。ありがとうございました。さらに授業力の向上を目指して取り組んでいきたいと思います。
【学校の様子】 2018-02-13 11:50 up!
プログラミング学習 その3
今週はプログラミング学習でモーターカーを動かしました。
3回目になると,手慣れた様子で曲がり方を工夫してプログラムを組んでいきます。
前回の信号機のプログラムを生かして,
モーターカーにライトを付けたり,ブザーで音楽が鳴らしながら走るモーターカーと
バージョンアップさせていました。
【☆☆☆☆☆☆】 2018-02-10 08:40 up!
社会科「昔を伝えるもの」〜洗濯板体験〜
3年生の社会科「昔を伝えるもの」では,昔の人々の生活について考えるために,昔からある道具を使っています。今回は,洗濯板体験です。いつも使っている雑巾を,冷たい水で手を赤くしながら一生懸命洗いました。体験をして,昔の人々は家族も多く,今日の雑巾の何倍もの洗い物をしている大変さに改めておどろいている様子でした。また,洗濯板のつくりの工夫にも気付いた子どももいて,もっとたくさんの道具について知りたいと思うきっかけにもなりました。今後は,他の道具について調べながら「七輪」を体験する予定です。
【☆☆☆】 2018-02-10 08:40 up!
北野中学校授業体験
2月8日(木)は北野中学校で授業体験を行いました。部活動や中学校生活についての説明を聞いたり,中学校の先生の授業を受けたりしました。中学校で生徒会の先輩方や,教職員の皆様と触れ合うことで,中学校進学に向けてのイメージが膨らんだことと思います。お家でもぜひ話題にしてみてください。
【☆☆☆☆☆☆】 2018-02-10 08:40 up!
きらめき学習
コンピュータ室で5年生が「いただきますのひみつ」の学習の一環で調べ学習をしました。先日教えていただいた「和食」のひみつについてさらに調べたいことを調べていました。だしのひみつなど興味をもったことを調べていました。
【☆☆☆☆】 2018-02-08 15:21 up!
中学校を知ろう!ふれあい探検 in KITANO
小中一貫教育「よんちゅう絆プロジェクトト」の一環として6年生が北野中学校へ授業体験に行きました。最初に生徒会のみなさんから中学校や部活動について教えてもらいました。その後に,各教科に分かれて授業体験をしました。初めは緊張していましたが,どの授業も楽しい内容になっていてにこやかに授業を受けることができました。少しでも中学校の雰囲気を知り,安心して4月からの中学校生活を送ってほしいと思います。
【☆☆☆☆☆☆】 2018-02-08 15:16 up!
「すぐき」に挑戦
今日の給食はなごみ献立。机に並んだ和食の中に,見慣れない食べ物が…。「すぐきってなに?」そんな声がたくさん聞こえてきました。いざ食べてみると,ご飯がよくすすみ,あっという間に完食しました!
【☆】 2018-02-07 19:31 up!
新曲,練習中!
年度末のいろいろな行事に向けて,“Let's Search For Tomorrow”という合唱曲に挑戦しています。子どもたちはさっそく歌詞を覚えて,楽しく歌っています。朝休みにも歌声が聞こえてきました。
【☆】 2018-02-07 19:31 up!
マット運動
3年生では,体育科「マット運動」を続けています。中学年になり,「開脚前転」「開脚後転」「とび前転」「側方倒立回転」「壁倒立」の5つの新しい技に挑戦しています。友達と協力してアドバイスをし合いながらうまくなってきました。ぜひおうちでも話題にしていただけたらと思います。
【☆☆☆】 2018-02-07 19:31 up!
1年生,復活!
先週はなかなかみんな揃わなかった1年生ですが,久しぶりに元気な声がたくさん聞こえました。今日から体育でマット遊びが始まり,よこまわり・まえまわりに挑戦しました。1人ずつころころ転がって,かわいい1年生のり巻きがたくさんできました!
【☆】 2018-02-05 19:18 up!