京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:13
総数:248563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

全校遊び!

集会体育委員会の呼び掛けにより,全校遊びを行いました。

子どもたちのだいすきな「おにごっこ」を全校児童ですることが
できました。

寒さを吹き飛ばすように走り回っていました。 子どもは風の子!
画像1
画像2
画像3

おそうじ しっかりと!

 そうじの時間はしっかりそうじ!

 どの子どもたちも,自分の分担場所を一生懸命そうじしていました。

 「また,ごみたまってるわ」と言いながら,ごみを集める姿,とても
 すばらしいことだと思います。 これからも

 自分たちの学校を自分たちできれいにしていきましょう。
 お願いします。
画像1画像2画像3

2年生 長さ調べ

 2年生は,算数の学習で,自分の両手を広げた長さを測っていました。

 予想を立てた後,30cmものさしをつなげて測っていきました。

 グループで協力して,うまく測ることができましたが,

 もっと正確に測るにはどのようにすればよいか,

 このあとみんなで考えることができました。
画像1画像2画像3

1,2年合同 パスゲーム

 パスゲームの最終回として,1,2年生合同チームで

 ゲームを楽しみました。これまで学んだことを生かし,

 楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

多種目クラブ

1年生から3年生の子どもたちがたくさん参加している「多種目クラブ」。
毎週,金曜日の放課後に活動しています。

午後になっても気温が上がらず,寒い寒い1日でしたが,
大きな歓声を上げながら元気いっぱいの姿で楽しんでいました!

画像1
画像2

緊急 5年生学級閉鎖(本日,午後授業カットのみ)のお知らせ

1月26日(金)

5年1組において,インフルエンザや発熱,風邪で欠席をしている児童が増えてきました。
さらに,登校している児童も,数名,頭痛や微熱などの症状を訴えています。

子どもたちの体調の回復や感染拡大を防ぐために,
本日(26日の午後の授業をカットすることにしました。
(5年生は,部活動,放課後まなび教室も参加しません)

5年生のみ,給食終了後,午後1時頃下校いたします。
下校先に変更がある方は,学校までお知らせください。

5年生は,1月29日(月)より通常通り授業を再開する予定です。

大縄跳び発表会

毎年恒例の大縄跳び発表会が行われました。

今年の大縄跳び発表会も,たてわりのポプラグループで行います。
勝ち負けを競うのではなくグループで楽しく活動することを目標に頑張ることを児童会から呼びかけました。

昼間でも,最高気温3度前後のとっても寒い一日でしたが,これまで練習してきた成果を出そうと頑張っていました。

最後には,6年生全員での八の字跳びを披露しました。テンポよく跳び進める姿に大きな拍手が起こっていました!
画像1
画像2
画像3

3年生 韓国・朝鮮のよさやすてきを見つけよう

3年生の総合的な学習でいろいろな国のことについて学んでいます。

今日は,ゲストティーチャーをお招きして,韓国・朝鮮の文化・国の様子や伝統的な楽器を教えていただきました。

お金や楽器の実物見たり体験したりして,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

おはしの使い方

今日は,栄養教諭の北山先生といっしょに,おはしの使い方について勉強しました。

毎日,使うおはしですが,正しい持ち方で使うのが正しいマナーです。
正しい持ち方ができるように,「はしだまくん」を使って練習をしました。

始めは,うまく持てなかった子どもたちも,教えてもらって上手につまめるようになりました。

ぜひ,おうちでも練習してみてください。
画像1
画像2

2年生 紙版画

 これまで,一生懸命作成した紙版画の「はん」を
 いよいよ刷ってみました。

 真っ白い紙が真っ黒になることに感動し,和紙にうまく
 インクがついたことでさらに喜んでいた様子でした。

 みなさんよくできました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 教職員離任式

学校の概要

学校だより

学校評価

お知らせ

台風や地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp