![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:110 総数:700498 |
給食室より![]() 麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・かみなりこんにゃく・小松菜とゆばの煮びたし 『かみなりこんにゃく』は、ごま油でこんにゃくを炒めて、けずりぶしで取った出し汁・砂糖・みりん・醤油を加えて、汁気がなくなるまで炒めて、花かつおを加えて仕上げています。こんにゃくを炒める音が「バリバリ」と雷のような音がすることから、『かみなりこんにゃく』と名付けられました。 『小松菜とゆばの煮びたし』は、けずりぶしで取った出し汁でゆばを煮て、やわらかくなったら、みりん・醤油を加えて、小松菜を加えて、火を通して仕上げています。 子どもたちから、「『小松菜の煮びたし』は、彩りが良くて美味しかったです。」と、感想をくれました。 2月5日 にぎったのは?
「先生出来たで!見て!」
おまち!と威勢のいい声の聞こえそうな作品が机に並んでいました。朝から何やらコツコツ作っているなあと思っていたら,先日のにぎりが盛り合わせに進化していました。しかも今日は,お品書き付です。 中庭の竹馬が新しくなりました。教室で紹介すると,中間休みには早速乗ってみる3年生。「先生も乗ってみて!」と言うのですが,苦手な教師は2歩ほど歩いて竹馬を返しました。 体育科ではサッカーの学習を進めているところです。6チームに分かれてまずは小手調べ。今日は全員がボールに触れたということで,少しずつ自分たちのルールを作りながら,パスをつないだりシュートを決められるようになってほしいと思っています。経験者の子もナイスアシストをしたり,なかなかチームワークはよさそうです。 ![]() ![]() ![]() 2月3日 土曜学習(茶道体験)![]() ![]() ![]() 次回の土曜学習は3月3日です。また,たくさん参加してくれるとうれしいです。 2月3日 土曜学習(学習活動)![]() ![]() ![]() 2月2日 竹馬で遊ぼう![]() ![]() ![]() 2月2日 1年生の教室に鬼がやってきました。![]() ![]() ![]() 2月2日 5年生の授業風景![]() ![]() ![]() 2月2日 6年生の授業風景![]() ![]() ![]() 2月2日 1年生の朝の風景![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆 今日の給食は行事献立『節分』です。節分は、立春の前日のことです。冬から春になる季節の変わり目を意味します。節分には、豆をまいたり、焼きいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てかけたりして、鬼(病気などをおこす悪い気)を追い出す習わしがあります。これは、鬼が苦手ないわしの匂いと柊のトゲをおそれて、家の中に入らないという言い伝えからです。 今日は、良い子にしている一年生の教室に『いり豆』を鬼になった調理員さんや先生で届けに行きました。皆、とっても喜んでくれていました。 |
|