京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:124
総数:660655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

6年生 性に関する学習

画像1
 6年生で性に関する学習に取り組みました。『どういう心で生きていくか』ということを大テーマに,「思春期に起こる心と体の変化」を学習しました。思春期に心身に変化が起こることには,意味があり,誰にでも起こり,個人差があること。これから大人へとステップを進めていく中で,どのような行動をとっていけばよいのかを考えることができました。
 ご家庭でも話題の一つにしていただければ嬉しく思います。

東京オリンピック・パラリンピックに向けて

 現在,ピョンチャンオリンピックが開催され,日々熱戦が繰り広げられ改めてスポーツの価値を実感しております。
 本校では,2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けての学習を行いました。オリンピック・パラリンピックの理念や価値,携わっている方々の思いや,過去のオリンピック・パラリンピックで活躍した選手のことを知り,東京オリンピック・パラリンピックをみんなで盛り上げることが大切だということが分かりました。また東京オリンピック・パラリンピックではマスコットキャラクターを公募し,応募されたアイデアから選考が行われ,3種類の最終候補が決定しました。この候補に全国の小学生が投票をして,マスコットキャラクターが決定するという取組がされています。それぞれのクラスでどのマスコットが良いかを,話し合いをしました。
 ただ,かっこいいから,かわいいからだけでなく,「日本の文化が感じられるから。」「選手たちを励まして仲良くしてくれそう。」「世界中を幸せにしそう。」などしっかりと考えてから,投票をすることができました。


画像1
画像2

大文字駅伝本大会

 「大文字駅伝」大会当日,曇り空の中スタートしました。
 目標にしている10位以内に向けて,精一杯力を発揮してくれました。途中何人もの走者を追い抜く場面もあり,10位台も見える展開でした。最終的な順位は21位で,目標達成はできませんでしたが,見事に襷を繋ぎゴールしてくれました。
 8名の選手は,様々な人たちの想いを胸に今日の大会に臨んだと思います。最終選考に残れなかった人,6年生全体,東山泉全体,さらには保護者・地域の皆さんの想いを背負い,襷を繋いでくれました。きっとその人たちの声援が選手のみんなを後押ししてくれたのだと思います。「こころを一つに」− 選手たちは,間違いなく襷以外の大切なものも繋いでくれました。
 地域の方々から贈っていただいた赤いネック・ウォーマーと水色の手袋,昨年までに寄贈いただいたベンチコート・ハチマキに身をつつんだ選手たちはたくましく見え,横断幕が選手たちへの大きな力となりました。先輩たち7・8・9年の誇りであり,1〜5年,特に5年生の目標となったことでしょう。
 開校初年度に現9年生が初出場して,それを受け継ぎ東山泉として4年連続!東山泉の伝統が築かれていきます。
 朝早くから寒い中,応援に駆けつけていただいた保護者の方々・地域の方々本当にご声援ありがとうございました。
 6年生のみなさん,ご苦労様でした!!

画像1
画像2

「大文字駅伝」大会 いざ出発!

「大文字駅伝」大会当日を迎えました。朝の練習を終えて,出発しました。今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。健闘を祈っています。保護者の皆様,朝早くからお見送りありがとうございました。
画像1

1年制 昔遊び

画像1
画像2
画像3
1年生は,地域の女性会の方々にゲストティーチャーとして来ていただき,昔遊びをしました。めんこやお手玉,こま,だるま落としなど,子どもたちが普段やらない遊びを教えてもらいながら楽しみました。「こまが回ったよ!」「だるま落としが上手にできた!」など,うれしそうな声があちこちから聞こえていました。

大文字駅伝壮行会(西学舎)

画像1
画像2
画像3
2月9日(金)に西学舎で,大文字駅伝大会の壮行会を行いました。本番を直前に控えた6年生の子どもたちは,引き締まった表情で大会に向けての思いを西学舎の子どもたちに向けて,しっかり発表してくれました。5年生を中心とした応援では,西学舎の子どもたちが,大きな声で力いっぱいのエールを送りました。その応援を力に,本番では自分の力を出し切ってタスキをつないでいってほしいと思います。頑張る子どもたちの姿をどうぞ応援してください。

大文字壮行会に想う・・・

画像1
Yahooニュースで以下の記事を見つけました。

豪雪で立ち往生の車に500人前 餃子の王将、無償で 
2/7(水) 20:02配信 朝日新聞デジタル

 豪雪で車両が立ち往生している福井県坂井市では、国道8号沿いにある「餃子(ギョーザ)の王将」丸岡店が7日、ドライバーたちに無償で約500人前の料理を届けた。その裏には副店長の、阪神大震災の記憶があった。

 酢豚に焼きめし、天津飯、ギョーザ、あんかけ焼きそば……。店は雪のため前日から臨時休業だが、余った食材で7日昼過ぎから料理をつくっては、ドライバーたちのもとへ運んだ。店の常連のトラック運転手も雪にはまっていた。「ほんとにいいの?」「今度また店いくわ」と喜んでくれた。
「こんなに一気に作り続けることはふだんもない。歩いて持って行くのも一苦労でしたし、疲れました」と副店長の中山幸紀(ゆきのり)さん(41)。午前に店を訪れ、急きょ炊き出しを思いついた。上司に確認すると、「どんどんやって」と快諾が得られた。

中山さんが思い立った理由には、1995年の阪神大震災の経験がある。兵庫県川西市の「餃子の王将」多田店でアルバイトしているときだった。
 「水道もでないのに、店長の発案で震災当日に無理やり店をあけて、ギョーザとかを出した。あのときのお客さんの顔は忘れられないんですよね。飲食をやっているなら、こういうときは人のためにやらないと」

ただ雪のため、出勤できるアルバイトは限られた。3年前にアルバイトを辞めていた近所の梅村莉奈さん(22)を急きょ呼び出した。梅村さんは「久しぶりにへとへとになったけど、やりがいがありました」と笑って話した。


 福井県の豪雪に関する記事です。自分の経験から思わず出た行動でしょう。

 昨日,東学舎で大文字の壮行会を行いました。本校は併設型ですから明日西学舎でも壮行会を行います。壮行会はもちろん激励の会なのですが,本校は一味違います。幸いにも激励する9年・8年・7年がすべてこの壮行会を経験し,自分たちがしてもらったことを念頭に入れて,後輩にエールを送るのです。
 「3年経ちますが,今でもあの時の風景・応援は鮮明に覚えています」「みんなの応援があったからこそがんばれました」など,小中一貫教育校ならではの壮行会。しかも離れていることにより先輩たちからの優しい言葉かけなのです。
 この6年生が先輩になったとき,自分たちがしてもらった経験から,また素晴らしい壮行会をする側の立場になってエールを送ってくれるだろうと思うととても楽しみです。

 明日は西学舎での壮行会。今度は憧れの先輩として後輩からの激励を受けます。

「大文字駅伝」大会 壮行会(東学舎)

画像1
 2月11日(日)に行われる「大文字駅伝」大会に向けて,東学舎で壮行会を行いました。
 今年も地域の方々から応援していただいて,選手全員にネック・ウォーマーを寄贈していただきました。その真新しいネック・ウォーマーを身に付けて,昨年までに寄贈いただいた横断幕・ハチマキ・手袋,そしてベンチコートに身を包んで颯爽と入場しました。
 キャプテンならびに代表者が力強く決意を述べてくれました。校長先生から激励の言葉があり,児童生徒会からも激励の言葉や力強いエールを送ってもらいました。
 残り5日間となりました。調整をしながら,体調管理にも気をつけベストな形で襷とそして大切なものを繋いでくれることを期待しています。[西学舎の壮行会は9日(金)に行います。]

今熊野商店街 「餅つき大会」ポスター

 2月18日(日)10時から行われる今熊野商店街の「餅つき大会」のポスター(旗)の作成に,東山泉の児童生徒が協力させていただいています。商店街の両側に飾られています。自分たちがデザインしたものが飾られていて,子どもたちはとても喜んでいます。
是非一度足を止めてご覧ください。

画像1

新人大会 卓球の部(個人戦)

画像1
画像2
 1月28日(日)に梅津中学校にて卓球の新人大会ブロック予選が行われました。試合は学年別で行われました。東山泉の卓球部員たちも日頃の練習の成果を発揮すべく,それぞれが全力で挑みました。公式戦で初勝利した人や気合の入った攻撃が見事に決まった人など,嬉しい結果を多く残してくれました。
 8年生の酒井舜蓮さんは見事Bブロック優勝を飾り,2月4日(日)の決勝リーグへと進みました。決勝リーグでも酒井さんは3−0で勝ち進み,準優勝という結果を残してくれました。決勝では負けてしまいましたが,この敗戦が次の勝利につながるように努力を積み重ねてほしいと思います。これからも1日1日の練習を大切に,それぞれの課題に取り組んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

行事予定

学校評価

研究報告会関係

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

小中一貫教育構想図等

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp