京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:103
総数:653235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

小松菜とゆばの煮びたし

2月9日(金)の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆かみなりこんにゃく
 ◆小松菜とゆばの煮びたし
でした。

ゆばは,大豆製品のひとつで,豆乳を加熱した時にできる薄いまくです。
けずりぶしを使っただし汁と一緒に小松菜とゆばを味わいました。
画像1
画像2

プルコギ

2月8日(木)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆プルコギ
 ◆中華コーンスープ
でした。

「プルコギ」は,韓国・朝鮮料理のひとつで,
肉とたっぷりの野菜を使います。
野菜の甘味とにんにく,にらの風味でごはんもすすみました。
画像1
画像2

平成29年度 学校評価年間計画

平成28年度 学校評価結果

2月の和(なごみ)献立

2月7日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆白天の煮つけ
 ◆おから
 ◆すまし汁
 ◆すぐき
の和(なごみ)献立でした。

和食では,彩りを大切にするので,
白い色の平天を使って彩りよく仕上げました。

「すぐき」は,京都の三大漬物のひとつです。
ごはんと一緒に味わいました。
画像1
画像2
画像3

さざんか読書週間 その3

 「あれ?くまさんの絵がさかさま!」と1年生の子どもたちから声が上がった楽しい絵本です。
 読み聞かせに行く学年に合わせて,絵本をかえているグループもあり,感心しました。
 これを機会に,いろんな本に親しんでほしいです。
画像1
画像2

さざんか読書週間 その2

 読み聞かせの様子です。
 「小さい郵便屋さんはどこかな?」と問いかけるとみんなが探しに集まってきました。
 後ろのほうの子たちは「あとから図書室で借りよう!」と話していました。
 5年生の男の子たちの読み聞かせは大きな声で聞きやすかったです。
画像1
画像2
画像3

さざんか読書週間 その1

 今週はさざんか読書週間です。
 昨日から,図書委員による読聞かせが始まりました。
 昨日はひまわり学級と1年生に,今日は2〜3年生の教室に行きました。どのクラスでも身を乗り出して聞いている様子が印象的でした。
 読み聞かせも,今回で3回目になり,図書委員のみんなもそれぞれ上手になってきました。絵本を読み始める前に「みんな見える?見やすいところに行ってね。」と声をかけたり,クイズやさがし絵を用意していったり…。
 読み聞かせは金曜日も続きます。4年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

給食週間の取組(その2)

標語,俳句,川柳,給食に関するエピソード作文など
いろいろな作品が完成しました!
画像1
画像2

給食週間の取組(その1)

給食週間には,
学校給食の意義や役割などについて理解を深めたり,
食べられることに関して感謝したりします。

給食週間の取組として,
食べ物,給食などへの感謝の気持ちを表現したポスターなどを
作りました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp