京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:131
総数:554332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

研究発表会 1/31

 本校では,『自ら学び,互いに高め合える子」の育成〜自ら「問い」をもち,「思考」したくなる授業を目指して〜』をテーマに算数・国語科・社会科を中心に授業研究を進めています。先日,研究発表会を行い,授業を通して研究の一端を他校の先生方に見ていただきました。また,授業後に各学年,育成部会で協議会を行い,教育委員会の先生方に指導助言いただきました。子どもたちが「自分の言葉で」考え,表現できるように今後も教員の授業力向上を目指していきます。
画像1
画像2

自分の言葉で

   学校便り「きらめき」2月号より
 日本列島を寒波が襲い,大変寒い日が続いています。そのような中でも学校の梅の木は,たくさんの蕾をつけています。確実に春が近づいてきていることを感じる今日この頃です。
 さて,平成32年度からの次期学習指導要領実施に向けて京都市では来年度より先行実施を行います。本校でも,道徳や外国語の教科化に向けた取組を進めているところです。
今回の改訂では,授業改善の視点として「主体的・対話的で深い学び」の実現が挙げられています。そのためには,子どもたちが自分の言葉で話したり,書き表したりできるようにすることや一時間の授業や単元を通しての授業で,自分ができるようになったことは何なのか,その成長に気付かせることが大切だと考えています。具体的な手立てとして,子どもたちが学びたいと思えるような導入や発問の工夫,何を学習しているのかを確認するためのめあての掲示,話し合いが進むようなペア・グループ学習の工夫,振り返りをする時間の確保などに取り組んでいます。そして,私たちが授業をする際には「子どもたちが自分の言葉で表現しているか」を常に意識するようにしています。
 自分の言葉で表すためには,基礎的・基本的な知識及び技能や創造力・発想力も必要です。その力をつけるには読書活動が効果的です。1月は読書月間の取組を行いました。全校一斉読書(「ええところ」作 くすのきしげのり 発行 学研)の感想文では,子どもたちが「自分の言葉で」思いを綴っていました。一部紹介します。「自分のいいところはあまり見つかりません。でも,一つあります。それは,友達がいることです。この本の主人公も相談する友達がいるということがいいところだと思います。(6年)」全校児童の感想文は,みんなが読めるようにクラスごとに掲示しています。異学年の感想文を読んで学んでほしいと思います。
 これからも子どもたちの「自分の言葉」を引き出せるように授業改善に努めてまいります。ご家庭でも,子どもたちの言葉を引き出す対話を心がけていただきますようご協力お願いいたします。
                  
画像1

4年生 野菜(版画)の鑑賞!

画像1
画像2
 多色刷り版画の鑑賞を行いました。自分の作品をじっくりと鑑賞したあと,クラスの中で一番の野菜「ベスト オブ 野菜」を選びます!みんな迷いながらも,お気に入りの1枚を決めたようです。みんなが頑張って彫って色づけした野菜が教室にならぶのが楽しみです!

4年生 変わり方

画像1
画像2
 算数科では新しい単元「変わり方」の学習に入りました。はじめに18本の数え棒を使って長方形づくりをしていきます。その中で,たてと横の本数を表にメモしていきました。表にきれいに整理すると,変わり方のきまりが見えてきました。「あ!」というきまりを見つける目を育てていきたいと思います。

4年生 「元気」

画像1
画像2
 今年度最後の書写の学習です。これまでに学習したことのまとめとして「元気」を書きました。作品展が行われているとき,教室に掲示しますのでぜひご覧ください。

おいしい給食をありがとうございます

画像1画像2画像3
給食週間(2月5日〜9日)に向けて,自分の好きな給食のメニューを一つ考えて,その絵を描いて紹介カードを作りました。
「ありがとうございました。」
「また作ってください。」
など,一人ひとりのおもいをこめた調理員さんへの気持ちも書きました。

活動を通して,学校給食が多くの人々の働きで成り立っていることを知り,感謝の気持ちを持つと共に,自分たちがいつも食べている給食について理解を深めていきたいです。

【5年生】 とび箱運動

 とび箱運動も終盤に近づいてきました。子どもたちは去年の自分を超えようとそれぞれで目標をたててがんばっています。ひたすらに練習する友だちの姿を見て「がんばれっ!!」と励ましたり,「あともうちょっとやん!手の位置前やで!」とアドバイスしたりしながらみんなで高め合っています。もちろん準備・片づけもみんなで!「あたりまえ」のことですね。練習する場づくりの工夫も自分たちでできる5年生です。
画像1
画像2
画像3

4年生 ブックトーク♪

画像1
画像2
画像3
 国語科「ウナギのなぞを追って」の学習のゴールとして,ブックトークを行いました。それぞれが並行読書を進める中で,自分で選んだ1冊を他のクラスの友達に紹介します。たくさんの科学読み物に親しむ時間になりました。

3年 総合的な学習

1月26日(金)に3年生全員で,宝ヶ池公園の見学に行きました。子どもの楽園では,いろいろな遊具を楽しみながら調べていました。
画像1
画像2
画像3

「ええところ」を見つけよう

〜PTA運営委員会だより第5号より〜
 「日常の読書活動に刺激を与え,読書の楽しもうとする態度を育てる」ことをめあてに,1月9日〜2月9日の1か月を読書月間として取り組んでいます。日頃から,PTAサークル「本を楽しむ会」「ブックポケット」の皆様には,子どもたちの読書活動促進のため,ご協力いただいておりますが,学校ではこの読書月間で,朝読書の時間に,他学年の担任が読み聞かせや本の紹介をしたり,図書委員会児童が紙芝居の読み聞かせ(1・2年に)をしたり,しおりを作ったり,教職員のおすすめの本を紹介したり・・・いろいろな取組をしています。また,国語科の学習として「全校一斉読書の取組」も行っています。
 全校一斉読書は,全校児童が同じ本を読み,簡単な感想文を書いて掲示し,全校で感想交流する取組です。今回は「ええところ」(作 くすのきしげのり 絵 ふるしょうしょうこ 発行 学研プラス)を読みました。自分に自信がなくてええところを見つけられない。そんな主人公に寄り添ってくれるお友達がいます。心が温かくなるお話です。子どもたちは,どんな感想をもつのでしょうか。楽しみにしています。
 12月から取り組んでいる「ハッピーレターポスト」では,たくさんのお手紙をもらいました。その中には,友達から優しい声かけをしてもらってうれしかったという内容がたくさんありました。ええところを見つけているのですね。この本を読んで,もっともっと自分の,友達の「ええところ」を見つけてほしいと思います。そして,読書の楽しさを感じてほしいと思います。
 ご家庭でも「ええところ」探し,おすすめします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp