京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:131
総数:554366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】バスケットボール

画像1
画像2
体育科の学習でバスケットボールをしています。バスケットボールはチームプレイです。仲間とボールをつないでゴールまで攻めていきます。学習を進めていくと,「切り替えを早くした方がいい」「ドリブルは少ない方がいい」「パスは強くて速いパスの方がいい」といった意見が出てきました。チームで話し合っていいプレイができるよう協力してほしいと思います。

【5年生】 家庭 「ミシンにトライ!」

画像1
画像2
 ミシンを使った学習をすすめています。まだまだ上糸・下糸の準備をするのに時間がかかる子どもたちでしたが学習を重ねるごとにスムーズにできるようになってきました。練習布を使ってまっすぐ縫う練習をしています。

【5年生】とかしたものを取り出すには??

画像1
画像2
理科の学習で,とかしたものを取り出すにはどうすればよいかについて話し合いました。そこで出てきた意見は「水を蒸発させる」「固体と液体を分けて固体だけを取り出す」でした。そこで実験ではろ下をして固体と液体を分けました。そしてろ液の中にはとけたものが残っているかどうかを水を蒸発させて確かめました。実験結果から分かったことを考察し,まとめることができました。

【5年生】 書写 『平和な国』

画像1
画像2
 書き初め・・・お正月からはかなり時間がたってしまいましたが画仙紙に『平和な国』を書きました。半紙とは長さや幅が違うので中心をずらさないように書くのが難しかったようです。「シーン・・・」とした雰囲気で書くことができました。教室の後ろに掲示しますので参観・懇談会のときにご覧ください。

3年 体育 サッカー

体育でサッカーを学習しています。ゴールが決目用とそれぞれがんばっています。
画像1
画像2

「大文字駅伝」大会 応援ありがとうございました。

 2月11日(日)に行われた第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会が終わりました。48チーム中40位でした。大会関係各位はじめ,たくさんの方々にお世話になりました。地域・保護者の皆様,在校生,卒業生には温かい応援をいただきました。深く御礼申しあげます。本当にありがとうございました。
 子どもたちは,予選会を通過した時の喜び,本選の場の緊張を味わい。貴重な経験をしました。最後の解散式での感想交流では,「チームが一つになってがんばれた。」「緊張したけど楽しく走れた。」「応援がうれしかった。」「礼儀の大切さを学べた。」など,練習,本番を通して,たくさんの気付きがあったようです。その気持ち,姿勢を後輩たちに引き継いでほしいと思います。
 子どもたちは,よくがんばりました。改めて,地域・保護者の皆様,応援,ご協力ありがとうございました。

画像1

6年生が都大路を走ります。

11日(日)の「大文字駅伝」大会に向けて,最後の練習を終えました。当日は,万全の体調で臨んでほしいものです。条件は皆同じ。リラックスリラックス!
画像1画像2

4年生 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 エコライフチャレンジのふり返り学習を行いました。自分ができたエコなこと,できなかったことをふせんに書いていき,班で交流します。その後,ふせんをグループ分けし,全体発表をしました。みんなのいい気付きや工夫がたくさんあり,いい学習のまとめになりました。ご家庭でも話題にあげていただけたらと思います。

4年生 音楽の研究会テスト

画像1
 音楽の研究会テストを行いました。歌い方を聞き比べ,答えが分かりやすくて思わずニヤリとする人,リズムに合わせて手足や頭が動く人・・・いろいろで何だか新鮮でした。全問正解の人は何人いるのでしょうか!?結果が楽しみです。

第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会に出場します

画像1画像2
 2月11日(日),第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会が行われます。6年生の代表が都大路を走り抜けます。 10時45分,衣笠小学校前をスタートし,8区間,たすきをつなぎます。応援よろしくお願いいたします。ゼッケン17番です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp