京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:43
総数:246488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

授業参観3年

画像1
画像2
画像3
理科の実験の様子を見てもらいました。豆電球を使って電気を通すものと通さないものに分けました。予想通りの児童も多く,なんとなく分かっている決まりをどう言葉で表現するのかが難しいのではないかと思いました。

授業参観1年

1年生は生活科を見ていただきました。これまでに頑張ってできるようになったことや楽しかったことを振り返ってみんなに聞いてもらったり友達の発表に質問をしたりしました。はっきり分かるように話すことができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観2年

画像1
画像2
画像3
2年生は音楽を見ていただきました。わらべ歌を歌ったり遊んだりして友達とのやりとりを楽しみました。

作品展鑑賞

画像1
画像2
画像3
23日〜25日まで体育館で作品展がありました。他学年の友達の作品を見て,いいところ見つけをしています。どの作品も思いのこもった素敵な作品なのでなかなか1番のお気に入りが決まりません。

2年 長さしらべ

画像1
1mの物差しをもって,教室のいろいろなところの長さを測っています。1mに近いものを見当をつけて見つけ出す活動です。自分の両手を広げた長さや教室のドアの幅などいろいろなものを測って量感をつけていきます。
画像2

作品展の準備

2年生が作品展の準備にきました。思い思いのケーキを大事そうに粘土板に載せて持ってきて,先生が色や形を考えながら見やすいように並べました。お子達の作品もお友達の作品も見てあげてください。
画像1画像2

飼育委員会クイズ

廊下に飼育委員会からのクイズが貼ってあります。ウサギのポッキーのクイズです。結構難しいので全問正解がでるのかな?と心配です。
画像1画像2画像3

親子食育料理教室

画像1
画像2
大和学園の多大なご協力を得て親子食育教室を実施しました。献立はたっぷり野菜のミネストローネ・ピッツァ マルゲリータ・パンナコッタとマチェドニアです。
大和学園の先生のデモを見て教えていただいた後,班に分かれて実習をしました。保護者の方にも助けていただきながら自分たちでできることは頑張りました。とてもおいしかったのか3品ともきれいに完食です。今日教えていただいたことをいかして,お家でも手際よく衛生に気をつけて作ってほしいと思います。

小物いれづくり

画像1
作品展の立体の作品作りをしています。空き瓶や空き缶を利用して紙粘土で飾りを付けます。ついていいる紙粘土は4色ですが,色を混ぜて好きな色を作っていました。個性が出て面白い作品になりました。
画像2

3年 とびばこ

画像1
体育で跳び箱の学習をしています。ねらい1はこれまでにできるようになった技をきれいにできるようにがんばったり,高さに挑戦したりします。
ねらい2の運動ではまだできない技に挑戦します。一人一人が自分のめあてをもって練習しています。「できた!」という時の笑顔が素敵です。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp