![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:41 総数:190095 |
今日からスタートです
今日から新年の始まりです。
1年の初めは「書き初め」です。昼間部・夜間部交流で、各自が選んだ漢字や言葉を約1時間かけて書き上げていきます。 思うように書けず、何度も何度も書き直す人、一筆一筆ゆっくり心を込めて書く人、色々な字にチャレンジする人、それぞれが真剣に、そして楽しみながら取り組んでいきました。 いよいよ来週からは、授業が始まります。しっかり準備して、今年度残りの3ヶ月が新しい年度につながっていくようにがんばりましょう! ![]() ![]() 北校舎2階が新しくなりました
新年あけましておめでとうございます。
冬休みも今日で最終日となりました。みなさん、どんな休みをすごしましたか。 明日から、3期のはじまりです。冬休み期間中に、学校では北校舎2階の廊下がすべてフローリングで、ピカピカになりました。今まで、教室と東半分だけが2足制でしたが、これからはすべて2足制となります。昼間部のみなさんは上靴を忘れないでください。 明日から、新しい年の学校生活スタートです。昼間部・夜間部全員、元気な様子で、始業式が迎えられるのを楽しみにしています。 ![]() 年末年始のお知らせ
年末年始の学校閉鎖期間と、新年はじまりのお知らせをいたします。
![]() 年末懇親会を行いました
1年の終わりは、毎年恒例の年末懇親会を行いました。
昼間部・夜間部生徒と、日頃交流授業でお世話になっている先生、学校評議員としてご支援をいただいている地域の皆様、そして学校を陰になり支えていただいている教育委員会の皆様にもお越しいただき、約70人で賑やかに、1年の終わりをおいしいケーキ、お菓子、そして楽しい話で楽しみました。 会の最後にはサンタクロースもやってきて、プレゼントを配ってくれました。 新しい年も、元気で楽しく学校生活を送りましょう! ![]() ![]() ![]() フラワーアレンジメントを勉強しました
今年最後の学習は、講師の先生と地域の女性会の皆さんにお越しいただいて、フラワーアレンジメントの学習をしました。色とりどりのきれいな花を、自分の好みにアレンジをしていきました。
ていねいに教えていただいたこともあり、それぞれ満足の出来映えになったようです。水やりを忘れずにできれば、お正月まで大丈夫だそうです。クリスマス・お正月に花をそえることができそうです。 ![]() ![]() ![]() 大掃除です
明日で、第2期も終了です。授業は今日が最終日ということもあり、大掃除を行いました。今回の重点場所は被服室・調理室・図書室・渡り廊下でした。ほうき・モップ・ぞうきんを使い、すみずみまできれいにしていきました。
きれいになって、また来年もよろしくお願いします。 ![]() 平成29年も残りわずかとなりました
12月も後半に入り、あと4日で、第2期の授業も終了します。
北校舎・南校舎のいろんなところに、クリスマスの飾り付けがされています。今年もあと少しという気分になりますね。 毎日、寒い日が続いていますが、元気に冬休みを迎えられるようにがんばりましょう。 ![]() 夜間部 平成30年度生徒募集中です
平成30年度の夜間部入学生を募集しています。
この期間に合わせて、夜間部の生徒で作成した、募集ポスターを掲示した看板を校門前に設置しています。 募集期間は来年の2月1日までです。願書の配付・願書受付は洛友中学校で行っています。 詳しいことを知りたい方、授業の体験や見学を希望される方は、洛友中学校までご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() 「薬物乱用防止教室」「お薬の話」
今日は学校薬剤師の渡邊先生にお越しいただいて、昼間部は「薬物乱用防止教室」、夜間部は「お薬の話」をテーマに講演をしていただきました。
昼間部では、薬についての正しい理解とともに、身の回りに迫る、危険な薬物などについて、お話ししていただきました。たばこ・麻薬・覚醒剤…、それらがどれほど危険なものか、そして、「始めないこと」「断ること」「逃げること」が最大の勇気であると、教えていただきました。好奇心から、一生の後悔にならないよう、勇気を持って行動してほしいと思います。 夜間部では、普段から薬を服用している生徒が多いことから、薬の正しい理解についてお話をしていただきました。薬は病気やけがを治すために必要なものです。でも、間違った使い方をすると、害になるものです。これからも、薬と正しくつきあっていくために、しっかり薬について知っておくことが大切です。 ![]() ![]() 昼間部 科学センター学習
昼間部は、科学センター学習を行いました。
学習の内容はプラネタリウム学習と実験室学習です。実験室学習は「探求!かみなりのなぞ」と「かたつむり」で、2グループに分かれて、実験や観察を行いました。 時には学校を離れて、学習するのもいいものです。普段できないような学習は新しい発見や考え方を学ぶことができます。 楽しい授業をしていただいた、科学センターの先生方、ありがとうございました。 ![]() |
|