京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:101
総数:248199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

自由参観日 学活「ケータイ教室」

画像1
画像2
画像3
KDDIの方にご協力いただき、「ケータイ教室」をしました。間違った携帯電話の使い方で、トラブルに巻き込まれる映像を見ることを通して、何がいけなかったのかをみんなで考えました。携帯電話はとても便利なツールである一方、子どもたちにが安全に使うためには、ルールやマナーを守り、危険な目にあわないための使い方を知ることが必要だと学びました。

自由参観日 道徳「弱さに打ち勝つには」

画像1
画像2
道徳の学習で、「自分の弱さに打ち勝つためにはどうしたらよいのか」をみんなで考えました。女子相撲の練習をする女性の姿を通して、弱さに打ち勝てたのはなぜなのかを考え、自分の生活も見つめ直していきました。「あきらめない気持ちをもつ」「目標達成するために必死に練習を続ける」「あきらめずにやり切る」など、自分なりの目標を立てることができました。これらのことを実践していける強い6年生に成長してほしいです。

きれいだったよ

画像1
画像2
画像3
図工で作った光のプレゼントの作品に,光をあててみました。「きれい!」と大喜びでした。

心にブレーキを!

画像1
画像2
画像3
自由参観の3時間目に,西京警察署の方にお世話になり,「社会のルール教室」を行っていただきました。万引きや暴力はやってはいけない行為であることを教えていただきました。また,心のブレーキをかけて,いつも正しい行動ができる人になれるようにと話していただきました。この学習をしっかりと心に残して行動していけるようにしたいです。

4年 茶道教室!

茶道の体験をしました。お茶のたて方や作法などを教えてもらいながら,一人ずつ体験することができました。とてもおいしかったようです。
画像1
画像2

マリダ先生と給食!

今日は,ALTのマリダ先生と一緒に給食を食べました。マリダ先生の出身地アメリカの様子をいろいろ話してくれて,楽しく給食が食べられました。
画像1

携帯教室&租税教室

画像1画像2
今日は自由参観日という事で,出前授業として携帯教室や租税教室の授業をしていただきました。携帯教室では携帯の便利さを伝えてもらったうえでトラブルに巻き込まれない方法を,租税教室では税の難しさや種類を教えていただきました。どちらも実生活につながり,知っておいて役立つ知識ですので覚えておきましょう。
自由参観に来ていただいたみなさま,ありがとうございました。

4年 ケータイ教室!

ケータイ教室がありました。KDDIの講師の方に正しいスマホや携帯電話の使い方を動画を使ってわかりやすく教えてもらいました。これからスマホや携帯電話を使用していく子どもたちにとって,たいへん興味深い内容であり,大切なことを学ぶことができたと思います。大人も子どもも安全で便利なものとして使えるといいですね。
画像1
画像2

自由参観日 国語「大造じいさんとガン」

画像1
画像2
画像3
国語の学習「大造じいさんとガン」の学習で並行読書している本でブックトークをしました。「1分で本を紹介する」という条件でどう伝えたらよいかを内容を考え、それぞれ自分なりに紹介していました。最後に学校司書の遠山先生に講評していただき、本を紹介する時のコツを教えていただきました。

自由参観日 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
上流と下流の川のようすや石のようすのちがいを見つけ、そこからなぜ上流と下流で石の形や大きさがちがうのかをみんなで考えました。班で話し合い、流れる水のはたらきによって、石が流されていくうちに、割れたり削られたりして形を変えていくということを見つけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 登校班長集合(10:00)
3/29 離任式 新2年入学式練習

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp