京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:45
総数:396248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

雪合戦しました

画像1画像2
雪が降り積もったグランドでは,子どもたちが楽しそうに雪合戦をしていました。私も写真を撮りに外に出ました。すると子どもたちは待ち受けていたように雪を投げてきました。そこから私も入っての雪合戦がはじまりました。

時間割係

画像1
時間割係の子たちが季節に合わせて時間割表をアレンジしてくれました。季節を感じられる表になりました。

ALTの先生が来ました

画像1画像2
外国語の学習がありました。今回はALTの先生と一緒に学習をしました。ゲームではポインティングゲームをしました。次からは,自分のパフェ作りをします。

1月25日の給食

画像1
1月25日(木)の献立は,
●麦ごはん
○牛乳
●すきやき風煮
○たたきごぼう
でした。すきやき風煮には,ネギや春菊といった冬に美味しい野菜が入っていました。たたきごぼうは,ごぼうを細長く切り,ゆでて,味をつけた正月料理です。ごぼうは,根を細く長く地中深くにしっかりとのばすことから,「細く長く幸せに暮らせますように」という願いが込められています。「シャキシャキしていて美味しかったよ」と給食室に感想を伝えてくれた子もいました。

オルゴール作り!

画像1
 オルゴール作りを進めています。今日はアイデアスケッチしたものを,板に写しました。これから彫る作業を進めていきます。安全第一で作ってほしいと思います。

単位の関係!

画像1画像2
 単位の前につく言葉をもとに,単位の関係をまとめました。単位間の関係をまとめるのは難しいと思いますが,グループで教え合い,理解を深めていました。

野菜がいっぱいだ〜!!

画像1
画像2
朝登校すると,京野菜が玄関いっぱいにありました。子どもたちは興味津々で,いろんなことを質問したり,野菜に触れたりしていました。いろんな野菜を食べて,元気に成長してほしいです。

図書の時間

週に1回図書の時間には,図書室へ行ってみんな自分の好きな本を借りています。貸出と返却がスムーズに終わって,今日は図書室の先生に読聞かせをしてもらいました。『ともだちひきとりや』という,いばりんぼのイノシシがイタチに親分風をふかすのを,キツネとオオカミが何とかしようとするお話でした。友だちと仲良くした方が楽しいですものね。
画像1
画像2
画像3

てこのきまりを見つけよう!

画像1画像2
 今日はてこがつり合うとき,重さと支点からの距離にどんなきまりがあるのかを調べました。20gと10g,30gと10gをつりあわせる実験から,考えを出し合いました。見つけたきまりが成り立っているのか,おもりを5個に増やして確かめましたが,どの班のきまりも成り立っていました。

新鮮な野菜

画像1画像2
今日は,朝から職員室前に新鮮な野菜が並びました。5年生の授業の一環で展示しました。職員の人たちに説明を受けたり,レシピをもらったりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 離任式案内配布11:00
3/29 離任式

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp